2020年に開催し、2021年の動画販売も大好評だった『戦略的ウェブ制作講座』。約200社の方に受講いただいたこの人気講座をパワーアップし、2023年春に再び開催します。
内容は大きく変わり、BtoBサイト編、採用サイト編、オウンドメディア編、プロジェクト管理編、組織づくり編をメインテーマとしています。回数は全14回に増え、代わりに1回1時間と短くしました。業務を圧迫せず、コンパクトに視聴いただくためです。
4か月間に渡って行われるため、短期詰込みではなく、じっくり時間をかけて記憶に残るよう学んでいただけます。今回もアーカイブ動画を提供しますので、参加できなかった回を後追いで視聴して復習することも可能です。
今回の講座は、3人以上のチームでの参加を前提に設計しています。チーム学習の方が遥かに知識が定着しやすいためです。受講のたびにチームで話し合う場を設けていただくと、より有意義に活用できます。(もちろん、1人で受けていただくことも可能です)
講座の内容や配布される資料をプレゼンや実務に活用すれば、参加費はすぐに回収できるはずです。むしろ、それ以上の成功を、ウェブ制作を中心とした事業にもたらしてくれるでしょう。研修や社員教育としては、コストパフォーマンスの高い投資になるはずです。
特に、以下のような方には、自信を持ってオススメできる講座に仕上がっています。
- これまでのウェブ制作の考え方を大きく変えたい
- ウェブ制作のスタイルを根本的に見直したい
- 圧倒的な情報量で数年分のレベルアップを一気にしたい
- 提案力をつけて、市場での競争力を高めたい
- ビジネスに影響を与えるウェブ制作をマスターしたい
- ウェブ制作の「実践的な最先端」を見ておきたい
講座の特徴
- ベイジのノウハウを、BtoBサイト、採用サイト、オウンドメディア、プロジェクト管理、組織づくりの観点から、時間が許す限りお伝えします。
- 全14回、1回につき約1時間の構成です。
- 各回は録画し、実施後2~3日以内にデータを提供します。
- 一部、宿題をこなしていただくパートも含まれます。(実施は任意です)
- 300ページを超える冊子をお渡しする予定です。メモを取らなくても復習可能です。
- 社内で使っているテンプレートやドキュメントなど、約15~20点をご提供予定です。
- 動画やドキュメントはいつでも入手可能、何度でもご利用いただけます。
- 1社につき3名まで参加可能なプラン(40万円)、6名まで参加可能なプラン(60万円)、10名まで参加可能なプラン(80万円)があります。
- 受講回によって参加者を変えることもできます。
- フリーランスや個人応募の方は、複数人=1社として参加可能です。その場合は、代表者の方がご応募ください。
- グループ会社は、1社扱いで参加可能です。
- 専用のSlackチャンネルを開設します。そこで自由に質疑応答や相談が可能です。
- 開催期間中に参加者だけの懇親会を開催する予定です。(有料開催を予定しています。日程・申し込み方法などは講座の中でアナウンスします)
- 補助金を活用するなどで提出資料等が必要な場合には、お気軽にご相談ください。できる限りのご協力をいたします。
主な対象者
- ウェブ制作会社経営者
- ウェブ制作会社のディレクター
- ウェブ制作会社のデザイナー
- 事業会社の事業責任者
- 事業会社のマーケター
- 事業会社のウェブディレクター
- 事業会社のウェブデザイナー
- フリーランスのウェブクリエイター
- その他、ベイジのノウハウをできるだけ盗みたい方
開催概要
開催日時 |
第1回:2023年3月29日(水)13:00-14:00 第2回:2023年4月5日(水)13:00-14:00 第3回:2023年4月12日(水)13:00-14:00 第4回:2023年4月19日(水)13:00-14:00 第5回:2023年4月26日(水)13:00-14:00 第6回:2023年5月10日(水)13:00-14:00 第7回:2023年5月17日(水)13:00-14:00 第8回:2023年5月31日(水)13:00-14:00 第9回:2023年6月7日(水)13:00-14:00 第10回:2023年6月14日(水)13:00-14:00 第11回:2023年6月28日(水)13:00-14:00 第12回:2023年7月5日(水)13:00-14:00 第13回:2023年7月12日(水)13:00-14:00 第14回:2023年7月19日(水)13:00-14:00 |
---|---|
募集定員 | 80社(1社につき複数名で参加可能) |
参加費用 | 1社につき3名まで参加:40万円(税別) 1社につき6名まで参加:60万円(税別) 1社につき10名まで参加:80万円(税別) |
選考方法 | 先着順(お振り込み順) |
場所 | Zoomウェビナー(URLは別途ご連絡します) |
参加方法
- このページの末尾にあるフォームに必要事項を入力のうえ、エントリーしてください。(この段階では応募完了ではありませんので、ご注意ください)
- 1~2営業日以内に、メールにてご請求書をお送りいたします。請求書の発行から14日以内に、指定の口座にお振込みをお願いいたします。お振り込みが確認でき次第、参加が確定します。なお、経理上の都合で、お振り込み日が14日を超える場合は、その旨をお伝えください。(月末振り込みにも対応いたします)
- 定員間近で申し込みいただいた場合、お振り込みをされるまでの間に定員となる可能性がありますが、何卒ご注意ください。(エントリー後からお振り込みまでの間に定員になってしまった場合には、改めてメールにてご連絡させていただきます)
- 請求書をお送りしてから14日以内にお振り込みがなかった場合はキャンセル扱いとなりますが、ご注意ください。
- お振り込み後の返金・キャンセルは行っておりませんがご了承ください。
講演内容
※講演時点での最新の知見を反映させるため、ここに記載の内容と多少変わる可能性もありますが、ご了承ください。(内容が劣化することはありません)
※講演内での解説や質疑応答が長引いた場合には、講演回数を増やす可能性があります。(講演回数が減ることはありません)
※時間は約1時間を想定していますが、内容によって早く終わることもあれば、長くかかることも想定されます。また、講演時間以外に質疑応答も発生します。
テーマ①BtoBサイト編
ベイジの得意分野であるBtoBサイト制作。その戦略フェーズと設計フェーズで行われている具体的な手法や思考のフレームワークを中心に、戦略的なBtoBサイトの考え方、作り方、提案の仕方をお教えします。
第1回:2023年3月29日(水)13:00-14:00
- BtoBサイトとは?
- BtoBサイトとコーポレートサイトの違い
- BtoBサイトの特徴と傾向
- BtoBサイトとBtoBマーケティングの関係
- BtoBサイトで知っておくべき基本用語
- BtoBサイトにおけるKPIの考え方
- BtoBサイトの最適な予算
- BtoBサイトの戦略メソッド『CCPCC』
- BtoBサイトにおける事業理解の手法・考え方(Company)
- 宿題と次回予告
第2回:2023年4月5日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- BtoBサイトにおける顧客理解の手法・考え方(Customer)
- BtoBサイトにおける商材理解の手法・考え方(Product)
- BtoBサイトにおけるチャネル設計の手法・考え方(Channel)
- BtoBサイトにおけるコンテンツ設計の手法・考え方(Contents)
- 宿題と次回予告
第3回:2023年4月12日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- BtoBサイトの基本編成
- ホーム
- グローバルナビゲーション
- CTA
- 特徴
- 機能紹介・サービス紹介
- 導入事例
- 価格・プラン
- 会社情報
- 資料ダウンロード
- お問い合わせ
- スマートフォン対応
- 宿題と次回予告
第4回:2023年4月19日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- BtoBサイトの調査手法
- 調査手法①顧客インタビュー
- 調査手法②ユーザーテスト
- 調査手法③顧客観察
- 調査手法④アクセス解析
- 調査手法⑤競合分析
- 意思決定者の巻き込み方
- プロジェクトの進め方
- ワークショップ
- その他
※BtoBサイト編は内容が多いため、講座が追加開催される可能性もあります。
テーマ②採用サイト編
BtoBサイトとともに、ベイジの強み領域となっている採用サイト。採用サイト制作だけでなく、採用の専門家としての活動で得た、採用戦略のあるべき姿から、企業が求める求職者からのエントリーが増える採用サイトの考え方、作り方、提案の仕方をお教えします。
第5回:2023年4月26日(水)13:00-14:00
- 採用サイトとは?
- 採用戦略と採用サイト
- 採用サイトの基礎知識
- 採用サイトの間違った作り方
- 採用サイトのKPI
- 採用サイトの最適な予算
- 採用サイトの戦略メソッド『CCBCC』
- 宿題と次回予告
第6回:2023年5月10日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- 採用サイトに来る求職者の心理
- 採用サイトでの仕事の伝え方
- 採用サイトの集客チャネル
- 採用コンテンツの種類
- 宿題と次回予告
第7回:2023年5月17日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- 社員アンケート
- 社員インタビュー
- ワークショップ
- 採用サイトと撮影
- 採用サイトにおける適切な表現
- 採用サイト進行の工夫
- その他
テーマ③オウンドメディア
ベイジは、自社でこれまで5つのオウンドメディアを立ち上げて、運用してきました。また、顧客企業のオウンドメディアもいくつか支援してきました。そうした経験から、オウンドメディアを立ち上げ、運用するために必要なすべてを、お伝えします。
第8回:2023年5月31日(水)13:00-14:00
- オウンドメディアとは
- オウンドメディアと通常のウェブサイトの違い
- オウンドメディアが失敗する理由
- オウンドメディアの成功メソッド『STAAM』
- オウンドメディアの目的
- オウンドメディアとマーケティングの関係
- オウンドメディアの運営スタイル
- オウンドメディアと顧客
- オウンドメディアのKPI
- 宿題と次回予告
第9回:2023年6月7日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- コンテンツのアイデアの出し方
- コンテンツのリサーチ方法
- 有効なコンテンツの選び方
- コンテンツの管理の仕方
- コンテンツの質とは
- コンテンツの種類と型
- 文章の質を担保する方法
- 宿題と次回予告
第10回:2023年6月14日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- オウンドメディアの集客方法
- オウンドメディアとSEO
- オウンドメディアとSNS
- SNSアカウントの育て方
- オウンドメディアの運営スタイル
- オウンドメディアの組織体制
- インハウスか、アウトソースか
- オウンドメディアの更新頻度
- 運営を管理するツールやフレームワーク
- 編集部と会議体
- プラットフォームの選択
テーマ④プロジェクト管理
ベイジは、お客さまに負担を与えないスムーズなプロジェクト管理にも力を入れています。ベイジで使っている手法やドキュメントなどを紹介しながら、プロジェクトをスムーズに進めるための具体的な秘訣をお伝えします。
第11回:2023年6月28日(水)13:00-14:00
- プロジェクト管理とは
- 失敗するプロジェクトの条件
- プロジェクトの編成
- ディレクションの心得
- 制作工程
- 契約の種類
- プロジェクト開始時の工夫
- スケジュール管理
- 宿題と次回予告
第12回:2023年7月5日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- スムーズな進行の工夫
- 設計会議
- フィードバック会
- プロジェクト会
- プロジェクト交流会
- テスト公開
- 課題の管理方法
- 品質の管理方法
- 公開時の対応
- 運用計画
- 炎上しない顧客コミュニケーションのコツ
- 社内で採用している便利な管理ツール
テーマ⑤組織づくり
良いサービスを提供するためには、良い組織が不可欠です。モチベーションクラウドでは上位1%に入るAAAの評価を受けている、ベイジの組織づくりのノウハウをお伝えします。
第13回:2023年7月12日(水)13:00-14:00
- ウェブ制作会社の組織体制
- 役割とルール
- ミッション・ビジョン・バリューの必要性
- カルチャーの作り方・維持の仕方
- 採用基準
- 教育制度
- 職能とグレード
- 評価制度
- 宿題と次回予告
第14回:2023年7月19日(水)13:00-14:00
- 前回の振り返り
- リモートワークとハイブリッドワーク
- 導入ツール
- 社内コミュニケーション
- 社内勉強会
- ナレッジマネジメント
- 日報
- 朝礼と昼礼
- 経営者・リーダーのあり方
- クリエイター・マネジメントのポイント
- 今後の組織の在り方
- さいごに
主な講師

枌谷 力
株式会社ベイジ代表。新卒でNTTデータに入社。4年の企画営業経験の後、デザイナーに転身。制作会社2社を経て、2007年にフリーランスのデザイナーとして独立。2010年に株式会社ベイジ設立。経営全般に関わりながら、クライアント企業のBtoBマーケティングや採用戦略の整理・立案、UXリサーチ、コンテンツ企画、情報設計、UIデザイン、ライティング、自社のマーケティングや広報、SNS運用、ブログ執筆など、デザイナー/マーケター/ライターの顔を持つ経営者として活動している。

今西 毅寿
2016年7月入社。ディレクター。担当領域はプロジェクトマネジメント、UXリサーチ、情報設計、制作ディレクションなどから社内における制度整備まで。Twitterでも積極的に情報発信しているので、ぜひフォローしていただけると嬉しいです。
その他、特定パートやワークショップによって、様々なベイジ社員が登場予定です。