デザイナーとは、他人の好みに合わせてモノを作る仕事である

デザイナーというと、センスの名のもとに、自分の好みに合わせてモノを作る素敵なお仕事、と思われているかもしれません。デザインに縁のない職種の方のみならず、経験の浅いデザイナーにおいても、こう考えていることが多いです。

しかし、これは大きな誤解を含んでいます。特に商業デザインにおいては「他人の好みに合わせてモノを作る」のがデザイナーの仕事の中心になります。デザイナーの好みより、他人の好みが優先される仕事なのです。(ちなみにここでいう好みとは、単なる好き嫌いだけでなく、経験にもとづいて「こうすべきだ」と感じる、直感な判断も含みます)

では、デザイナーが基準とする「他人」とは誰のことでしょうか?お金を出しているクライアントのことでしょうか?いえ、単純にそういうわけでもありません。

私はWebの制作を生業にしているので、ここではWebデザインを例にしますが、デザインにおける優先順位でより上位にいる人の好みに合わせてデザインをするのが、デザイナーがやらなければいけない仕事です。

最優先にされるのは、ユーザです。Webサイトであれば、Webサイトに訪れる利用者。それはクライアントの顧客かもしれません。このユーザの好み(トーン&マナーからユーザビリティも含めて)に合わせてデザインするのが、デザイナーがもっともやらなければならない仕事です。

ただ実際には、ユーザの好みというものは、必ずしも明確にはなっていません。正解もなく、一般論が通用するとも限りません。そのようにユーザの好みが推し量れない領域に関しては、ユーザとビジネスをより深く理解しているであろう、クライアントの好みが優先されるべきです。

しかし、クライアントもデザインのプロではないので、要望やイメージがはっきりしない領域も出てきます。そのような領域になると、アートディレクターの好みが必要とされてきます。

そしてユーザの好みが明確ではなく、クライアントに明確なイメージもなく、アートディレクターも正誤を判断しにくい領域になってはじめて、デザイナーの好みが反映される余地が出てきます。

ただし、これはあくまで基本的な構図です。デザイナーは一切意見をしてはいけない、というわけではありません。ある条件において、デザイナーが、その上位にいるアートディレクターやクライアントの好みを覆すことが許されます。それは以下のような条件です。

  • クライアントやアートディレクターが納得できる、客観的な根拠や論理的な理由が提示できる場合
  • デザイナーに経験と実績があり、好みに合わせて作ることを求められている場合

逆にいえば、この2つの条件が満たされない限り、デザイナーはほとんどの領域を、他人の好みに合わせてデザインしなければならないのです。そしてこの考えにもとずくと、以下のようなデザイナーは、そもそも勘違いしている、ということになります。

  • クライアントの好みに合わせた修正依頼を出されるのが不満
  • アートディレクターの好みが自分の好みと違ってて、ディレクションされるのが苦痛
  • 担当者の好みが優先で、自分の意見を受け入れてもらえない
  • 誰かに指図されず、自分の思い通りにデザインをしたい

クライアントやアートディレクターの好みが違っていると感じるのならば、それが違っている根拠や、彼らが納得する作例を示せばいいだけです。それができないのなら、それはそのデザイナーの単なる好みであり、それを採用するかどうかは、クライアントやアートディレクターの判断に委ねられるものです。デザイナーの好みに他人を説得する力がなければ、他人の好みを尊重して最善を尽くすのが、デザイナーの仕事です。

例えば、数ヶ月前に、以下のような記事が話題になっていましたが、これに共感して苦笑いする人は、デザイナーの仕事を勘違いしていると言わざるをえません。

幸い、わが社にはこのような考えのデザイナーはいないのですが、過去にはこういう、企業の担当者はデザイナーの考えたことに従うべき、と思い込んでいるデザイナーを何人も見てきました。

デザイナーという職業を選ぶ人は、もともと自分の美的感覚に対するプライドと承認欲求が強い傾向があります。そのため、経験が浅い段階では、このような「自分の感覚>他人の感覚」と考える時代を一度通過するのは必然なのかもしれません。

しかし、デザインを、他人の好みに合わせる仕事ではなく、自分の感覚に他人を従わせる仕事と暗に考えているデザイナーがいるチームでは、プロジェクトがうまく回らなくなり、真にプロフェッショナルなサービスが提供できなくなる傾向があります。

わが社ではそうあってはならないと思い、採用においてもデザインに対する考え方を重視し、また行動指針やそれを浸透させる活動を通して、「他人のためにデザインをする」という基本的な考えの共有に力を入れています。

もちろん、デザインに対する考え方は突き詰めれば人それぞれでしょう。しかし、会社として一つの価値観や考えを打ち出し、それをスタッフ間で共有することは、デザイン業務での無用なストレスを軽減させて、関係者同士の意思疎通を円滑にする上で、とても大切なことなのでは、と感じています。