UIが先か人間の行動が先か
コンポーネントを整理していると、人間の行動とUI、どちらの視点に揃えるべきかと時々自問し、混乱してくる。 前者の場合、まず始めにユーザーが望む行為や解決したい課題がある。次のページに移動したいから「リンク」を使う、という考え方だ。 後者の場合は、まず始めにUIがある。例えば「リンク」というコンポーネントがあるから次のページに移動 […]
続きを読む →コンポーネントを整理していると、人間の行動とUI、どちらの視点に揃えるべきかと時々自問し、混乱してくる。 前者の場合、まず始めにユーザーが望む行為や解決したい課題がある。次のページに移動したいから「リンク」を使う、という考え方だ。 後者の場合は、まず始めにUIがある。例えば「リンク」というコンポーネントがあるから次のページに移動 […]
続きを読む →「隣の芝生は青い」というのは世の常で、ウェブ業界にいても他社の環境や状況が気になってしまうところではある。とくにノウハウやTIPSは外部に求めがちだが、真の資産は社内にあるのではないかと私は思う。 顧客との折衝をくぐり抜けた末に策定されたドキュメントや、納期と品質とのバランスの中で選別・鍛錬されたデザイン。無理難題をミラクルCの […]
続きを読む →以前、「あなたが思う一番重要なHTMLタグは何か?」と仲間内で議論したところ、<a>タグである、という結論になった。 リンクがあることで複数のページが場所と空間を超えて瞬時に繋がることができるわけで、これがウェブと他メディアとの決定的な違いである。まさに<a>タグは、インターネットをインターネット足らしめ […]
続きを読む →『自分でやった方が早い病』というドキッとするタイトルの本がある。ほんの少しでも身につまされた方はご一読をおすすめしたい。 かくいう自身を振り返っても思い当たる節はたくさんあって、まさに汗顔の至り。社会人生活10年以上になった今でもずっと付きまとう課題でもある。 この問題についてもうちょっと視野を広げると、以下のような項目も挙げら […]
続きを読む →とある案件でデザインガイドラインの作成を行っている。 その中で、クライアントから想定していなかった質問やフィードバックをいただくことがあり、とても参考になる。 それらは概ね「わかるだろう」と思って明文化しなかった部分や、文脈でなんとなく解釈できるだろうと端折った内容だったりして、こちらの思い込みやホスピテリティが足りなかった箇所 […]
続きを読む →デザインは二度と同じものは作れない、ある種不可逆的な行為だ。無限の可能性の中から取捨選択を繰り返し、 考え得る組み合わせを精査しながらあるべき姿を目指していく。 そうなると陥りがちなのが「こうでなくてはならない」、「ここは譲れない」と意固地になってしまうこと。 思考がまとまり、表現が洗練されていくのは良いことだが、時間と労力をそ […]
続きを読む →仕事では説得力のある提案が求められる場面が多い。では説得力を高める条件とは何だろうか? それは様々あるだろうが、特に重要な条件として「あらゆる選択肢を把握できているか」があるのではないか。 例えば、後輩に今日のランチを提案して欲しいと頼んで、もしラーメン・うどん・そばの3択だけ出されても「えっ、選択肢それだけ?」と思ってしまい、 […]
続きを読む →SNSでデザインのフィードバック対応をする際に「変更」と呼ぶか、「修正」と呼ぶかの議論がされていたが、状況によって言葉を使い分けるのが良いのではないかと思う。 「変更」は「変えること」、修正や訂正は「間違ったことを改める」という意味であり、言葉の意味が全く違うので、状況によって使い分ける、という考えだ。 フィードバックする側も「 […]
続きを読む →7月にベイジに入社し、2ヶ月が経とうとしている。肩書はリードデザイナーだが、前職で培ってきたプロジェクト進行の知見を活かし、会社全体の業務を改善する施策を考えたりもしている。その中で、ミスをいかに減らせるかについても考えることがあった。 多くの人が実感している通り、ウェブではミスやトラブルが起きやすい。たとえば、代表的なものは以 […]
続きを読む →