この1ページでわかる|AIエージェント超入門

14688View
小林聖子のプロフィール画像
コンテンツマネージャー/AIディレクター小林聖子

2025年、AI技術は新たなステージへと進化を遂げました。単に文章や画像を生成するだけでなく、私たちが設定した目標に向かって自ら考え、計画し、タスクをほぼ自動で実行してくれる「AIエージェント」が大きな注目を集めています。ただ、従来の生成AIと何が違うのか、まだ具体的にイメージできていない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、AIエージェントとは何かという基本から、従来の生成AIとの違い、そして具体的な活用法まで、初心者の方にもわかりやすく解説します 。ただし、AIエージェントは魔法の杖ではありません。人がまったく介在せずにすべてが解決するわけではなく、私たち自身がその特性を理解し、試行錯誤を重ねてこそ真価を発揮する、新しい「パートナー」であることを、最初にお伝えしておきたいと思います。

それを踏まえて、未来の働き方を大きく変える可能性を秘めたAIエージェントと、どのように上手に付き合っていくかを一緒に考えてみませんか。

なぜ今、AIエージェントが注目されているのか?

AIエージェントという考え方自体は決して新しいものではありません。しかし、近年の2つの技術的ブレークスルーによって、その存在がSF小説の世界から現実のツールへと進化しました。

  1. LLM(大規模言語モデル)の飛躍的進化: ChatGPTに代表されるLLMが高性能化したことで、AIが人間の言葉の意図を正確に理解し、複雑な指示にも応えられるようになりました。これが自律的な「思考・判断」の核となっています。
  2. API連携の一般化: 様々なWebサービスやツールがAPI(外部連携のための窓口)を公開したことで、AIエージェントが外部のアプリケーションを操作し、情報を取得する「行動」が容易になりました。

この2つの進化が組みあわさったことで、AIは単なる会話の相手から、私たちの代わりに実世界のタスクをこなす「エージェント(代理人)」へと飛躍を遂げたのです。

AIエージェントとは?自律的に思考し、行動するパートナー

AIエージェントとは、特定の目標を達成するために、基本的に自律的に行動する能力を持つAIのことを指します(API連携を含む)。

これまでのChatGPTやGeminiが、指示された内容に応える「優秀なアシスタント」だったとすれば、AIエージェントは、目標を伝えるだけで達成までのプロセスを自ら描き、タスクを分解・実行する「プロジェクトマネージャー」のような存在だと言えるでしょう。

AIエージェントは、主に以下のサイクルを自律的に繰り返すことでタスクを遂行します。


  • 認識 (Perception): センサーやデータを通じて、自身が置かれた状況や環境を認識します 。例えば、Webページ上の情報を読み取ったり、APIを通じて株価データを取得したりする行動がこれにあたります。
  • 思考・判断 (Cognition/Decision-Making): 認識した情報と与えられた目標に基づき、次に何をすべきかを判断し、計画を立てます 。例えば、「最も安い航空券を探す」という目標に対し、「複数の予約サイトを比較し、結果をリスト化する」といった具体的な計画を立案します。
  • 行動 (Action): 判断に基づいて、実際にツールを使ったり、情報を検索したりといった行動を起こします 。

この自律的なサイクルにより、人間が逐一指示しなくても、複雑なタスクが連続して処理されていくのです 。

この記事における「AIエージェント」の定義

厳密には、上記サイクルをすべて自律的にこなすものを「AIエージェント」と呼びます(狭義のAIエージェント)。ただし、本記事では、そこまで完全な自律性を持たなくとも、特定のタスクを自動化し、私たちの業務を代行してくれる便利なツールも広義のAIエージェントと捉え、あわせて紹介します。

生成AIとの決定的な違いは「自律的な行動力」

「AIエージェント」と「生成AI」の最も大きな違いは、自律性と行動範囲にあります 。

生成AI (Generative AI)AIエージェント (AI Agent)
主な役割指示に基づき、テキスト、画像、コードなどのコンテンツを生成する。目標に基づき、タスクを計画・分解し、自律的に行動・実行する。
動作ユーザーからの指示(プロンプト)に対して、一回の応答で完結する。目標達成まで、複数のステップにわたるタスクを連続的に実行し続ける。
「日本の首都について教えて」→東京に関する情報を生成する。「東京の人気観光スポットを巡る1泊2日の旅行プランを提案して」→人気スポットの公式サイトを自ら調べ、リアルタイムの混雑状況や拝観時間、移動手段まで考慮した、より具体的な旅程表を作成しようと試みる。

つまり、生成AIが優れた「クリエイター」であるのに対し、AIエージェントは有能な「チーム」と考えられるでしょう。

AIエージェント活用のメリット・デメリット

AIエージェントは私たちの働き方を大きく変える可能性を秘めています。ただし、導入を検討する上では、メリットだけでなくデメリットも理解しておく必要があります。

メリット

  • 生産性の飛躍的向上: 情報収集やレポート作成といった定型業務を自動化し、人間はより創造的な業務に集中できます 。
  • 24時間365日の稼働: 人間のように休息を必要とせず、タスクを実行し続けます 。
  • 人的ミスの削減: 定められた手順に沿って正確にタスクを実行するため、ヒューマンエラーを防ぐことが期待できます 。なお、AIがミスをしないということと同義ではありません。(デメリット参照)
  • 複雑なタスクの自動化: 複数のツールを横断するような、これまで難しかった複雑なワークフローも処理できるようになります 。

デメリット

  • 導入・運用コスト: 高度な機能を持つAIエージェントは、利用コストが高額になる可能性があります 。特に画像など作成する際には、多くのトークンを使用するため任せきりには注意が必要です。
  • セキュリティとプライバシーのリスク: 機密情報や個人情報を取り扱わせる場合、生成AIと同様の情報漏洩のリスク対策が不可欠です 。特にツール横断型についてはセキュリティ面でブラックボックス化する可能性があります。
  • 予期せぬエラーや誤作動: ヒューマンエラーは防ぎやすいですが、AIの判断が常に正しいとは限りません 。現時点では、最終的な確認は人間が行うという作業も検討する必要があるでしょう 。AI特有のバグや仕様外挙動が発生し得るリスクもあります。
  • 過度な依存によるスキルの停滞: AIに任せきりにすることで、作業工程が不明になる恐れがあります。あくまで「便利なアシスタント」として主体的に使いこなす姿勢が必要になります。また、汎用的な使用を想定した弊害もあり得ます。(イメージと違うなど)
  • 倫理的な課題: AIが下す判断の責任の所在や、意思決定の透明性をどう確保するかといった問題も議論されています 。常に最新情報をウォッチしておく必要もあるでしょう。

【活用事例】AIエージェントはビジネスの何を変えるのか?

AIエージェントは、具体的に私たちの業務をどう変えるのでしょうか。ここでは3つの職種を例に、その可能性を想像してみます。自分の業務に置き換えてみると、よりイメージしやすいかもしれません。

マーケターの場合:競合調査とレポート作成の自動化

これまで数時間かかっていた競合他社の新製品情報やSNSでの口コミ収集を、AIエージェントに「毎週月曜の朝9時に最新の競合情報をまとめてレポートを作成して」と指示しておきます。週明けに出社した時には、すでに完成しているレポートを確認するだけですぐに戦略立案に取り掛かれます。

営業の場合:パーソナライズされた提案資料の半自動生成 

顧客企業のウェブサイトと過去の商談履歴をAIエージェントに読み込ませ、「この顧客向けの提案骨子を作成して」と依頼しておきます。AIエージェントが顧客の課題にあわせた提案のたたき台を数分で作成してくれるため、その骨子をもとに、より創造的な部分に時間を使うことができます。緻密なリサーチは、営業の成功率を高めてくれるかもしれません。

ライターの場合:一次情報の収集とファクトチェックの補助

専門的なテーマの記事執筆のため、関連する論文や信頼できる統計データをAIエージェントにリストアップさせます。さらに、集めた情報源の要約と比較を依頼し、そのままドラフト作成まで依頼することが可能です。ファクトチェックさえしっかり行えば、膨大なリサーチの時間を削減し、記事の表現を磨く作業に集中できるようになります。

【重要】AIエージェントを安全に活用するための3つのポイント

前述したように、AIエージェントを使用する上では注意点もあります。AIエージェントの便利さが注目される中で、それらを踏まえて注意すべき3つのポイントを整理します。

  1. 機密情報・個人情報の入力は慎重に
    会社の内部情報や顧客情報など、外部に漏洩してはならない情報は決して入力しないようにしましょう 。入力したデータがサービス提供者のサーバーに送信され、AIの学習に利用されたり、意図せず第三者の手に渡ったりするリスクがゼロではないためです。サービスごとにデータ処理ポリシーが異なるため、プライバシーポリシーや利用規約の確認が必須です。
  2. ファクトチェックを習慣にする
    AIは時にもっともらしい嘘(ハルシネーション)をつくことがあります 。特にデータや専門的な情報については、AIの回答を鵜呑みにせず、出典元を確認したり、他の情報源と照らしあわせる「ファクトチェック」が不可欠です 。
  3. まずは「失敗してもよいタスク」から試す
    いきなり重要な業務を任せるのはリスクが伴います 。まずは個人的な情報収集や趣味のブログ記事作成など、もし失敗しても影響の少ないタスクから試してみましょう 。AIの得意・不得意を理解し、そのクセを掴んでから本格的な活用に進めると安心でしょう。

【2025年最新】目的別AIエージェント&アシスタントツール11選

ここでは、個人が基本的に無料で始められるAIエージェントやAPIなどのエージェントモード、またはエージェント的に活用できるAIツールを、狭義と広義、そしてその特性ごとに分類してご紹介します 。

カテゴリ1:自律型AIエージェント(狭義)

本来の意味でのAIエージェントです。ゴールを指示するだけで、AIが基本的に自律してタスクをこなしてくれる、「丸投げ」に近い体験ができます。

1-1. Genspark

スライド作成やドキュメント、ポッドキャストの作成まで、様々なメニューがすでに用意されているため、用途にあわせて選ぶだけで作業を依頼することができます。依頼方法も「競合製品について調査しレポートを作成して」といったゴール設定だけでよく、AIがタスクを計画し、実行してくれます。わかりやすいUIで初心者にも使いやすいでしょう。
https://www.genspark.ai/

1-2. Manus

外部ツールを直接操作することができるため、別々のアプリケーションを横断するシームレス処理が可能です。また。タスクの実行状態をリアルタイムでモニタできることもユニークです。エージェントは作業内容が不明になりやすいですが、必要に応じて人が介入することができ安心です。さらに2025年8月に複数のAIエージェントによる並列処理を可能とする「Wide Research」機能が搭載されました。
https://manus.im/app


1-3. ChatGPT(エージェントモード)

2025年7月に搭載されたエージェントモードにより、有料プランのみですがAIエージェント的な使い方ができるようになっています。
複数の外部ツールやAPIを通じて各サービスに接続し、タスクを実行できます。基本的に「閲覧・要約・整理」が中心で、モニタリングや自動同期はできないため、これからの進化が期待されます。
https://openai.com/ja-JP/inhttps://openai.com/ja-JP/index/introducing-chatgpt-agent/?utm_source=chatgpt.com

1-4. Gemini(エージェントモード)

Google Workspace(Gmail、カレンダー、ドキュメント、Driveなど)と統合されたエージェントとして動作します。Googleサービスとの統合度が高いため、ユーザー権限によってはファイルの生成なども可能です。GeminiアプリやWorkspaceアプリ内に「サイドパネル」として表示され「仕事のアシスタント」的な位置づけで使用することができます。
https://cloud.google.com/gemini/docs/codeassist/agent-mode?hl=ja&utm_source=chatgpt.com

カテゴリ2:特定タスク特化型AIアシスタント(広義)

資料作成やクリエイティブ制作など、特定の手間のかかる作業を大幅に効率化してくれます。

2-1. Perplexity AI(リサーチ)

出典付きの回答が魅力のAI検索エンジンです。情報の信頼性が高く、レポート作成や正確な情報が必要な時に頼りになる存在です。対話形式で深掘り質問ができるため、一つのテーマを多角的にリサーチするのに最適です。
https://www.perplexity.ai/

2-2. Gamma (資料作成) 

キーワードを入れるだけで、デザインされたスライドを瞬時に作成してくれるツールです。資料作成が苦手な方の強い味方になるでしょう。生成されたスライドは後から自由に編集でき、Webページとしてそのまま公開することも可能です。
https://gamma.app/

2-3. NotebookLM (リサーチ・調査) 

Googleが開発したAI搭載のリサーチツールです。最大の特徴は、一般的なAIのようにインターネット全体から情報を探すのではなく、共有した資料(ソース)のみに基づいて質問への回答、要約、アイデア出しなどを行う点です。特定の情報源のみで回答するのでハルシネーションを大幅に低減する効果もあります。
https://notebooklm.google.com/

2-4. Canva (デザイン制作)

人気のデザインツールに搭載されたAI機能です。「Magic Studio」を使えば、「夏セールのインスタ投稿」と入力するだけで、プロ並みのデザイン案を複数提案してくれます。テキスト入力だけでなく、簡単なスケッチから洗練された画像を生成する機能も備えています。
https://www.canva.com/

2-5. Notion AI (ドキュメント作成) 

人気のメモアプリにAI機能が搭載され、思考の整理と作成を同時に手伝ってくれます。文章の要約や続きの執筆、アイデアの壁打ちなどに使えます。ページ内の情報をAIが認識し、会議の議事録から自動でタスクリストを作成するなど、データベースとの連携も強力です。
https://www.notion.so/ja-jp/product/ai

2-6. Browse AI (ノーコード自動化)

Webサイト上の単純な繰り返し作業を自動化するツールです。「ニュースサイトの新着記事を毎日スプレッドシートに記録する」といった定型作業をプログラミング不要で設定できます。競合サイトの価格調査や不動産情報収集など、ビジネスにおける定期的なデータ収集の効率をあげてくれるでしょう。
https://www.browse.ai/

2-7. Elicit (学術リサーチ) 

珍しい「学術論文」専門のAIアシスタントです。「〇〇に関する論文の結論を要約して」とお願いするだけで、膨大な論文から必要な情報を抽出してくれます。複数の論文から共通のテーマや結論を抜き出して一覧表示させるなど、文献レビューの時間を短縮してくれます。
https://elicit.org/

【参考】AIエージェントをもう少し本格的に知りたくなったら

さらに本格的な自律型AIエージェントの技術に興味がある方は、「AutoGPT」や「BabyAGI」といったオープンソースプロジェクトの動向を追ってみるのもよいでしょう。技術的な知識は必要になりますが、AIエージェントの最前線で何が起きているかを知り、より業務に活かせるよい機会にもなるでしょう。

AIエージェントが切り拓く、これからの働き方

AIエージェントの技術はまだ発展途上ですが、その進化のスピードは私たちの想像をはるかに超えています。将来的には、一人ひとりが自分専用のAIエージェントを持つ時代が来ると予測する識者もいます。

このような未来では、AIエージェントが人間の「作業」を代替することで、人間は「思考」や「創造」といった、より付加価値の高い役割を担うようになるでしょう。そう考えれば、これからのビジネスパーソンには「AIをマネジメントする能力」が必須スキルとなるのかもしれません。具体的には、以下のような能力が求められると想定されます。

  • ゴール設定能力: AIに何を達成させたいのか、的確で誤解のない目標を設定する力。
  • プロセス設計能力: 複雑なタスクを分解し、AIが実行可能な指示に落とし込む力。
  • 評価・フィードバック能力: AIのアウトプットを正しく評価し、よりよい結果を引き出すための修正指示を与える力。

そう考えれば、AIエージェントは、単なる便利なツールに留まらない、社会のあり方を根底から変える可能性を秘めた「ゲームチェンジャー」になりうるのかもしれません。そこまで本格的でなくても、この新しいテクノロジーの力を感じるべく、まずはこの記事で紹介した無料ツールの中から自分に合ったものを気軽に試してみてはいかがでしょうか。

私たちは顧客の成功を共に考えるウェブ制作会社です。

ウェブ制作といえば、「納期」や「納品物の品質」に意識を向けがちですが、私たちはその先にある「顧客の成功」をお客さまと共に考えた上で、ウェブ制作を行っています。そのために「戦略フェーズ」と呼ばれるお客さまのビジネスを理解し、共に議論する期間を必ず設けています。

成果にこだわるウェブサイトをお望みの方、ビジネス視点で相談ができるウェブ制作会社がいないとお困りの方は、是非ベイジをご検討ください。

ベイジは業務システム、社内システム、SaaS、管理画面といったウェブアプリケーションのUIデザインにも力を入れています。是非、私たちにご相談ください。

ベイジは通年で採用も行っています。マーケター、ディレクター、デザイナー、エンジニア、ライターなど、さまざまな職種を募集しています。ご興味がある方は採用サイトもご覧ください。

こんな記事も読まれています

1,073,514view

提案書の書き方~ストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】

最終更新
2025/07/05
公開
2020/05/27
462,701view

パワポでやりがちな9の無駄な努力

最終更新
2025/05/07
公開
2021/01/06
372,494view

ビジネスに役立つ上手な文章の書き方11のコツ

最終更新
2025/01/07
公開
2020/06/30
323,753view

良い上司の条件・悪い上司の条件

最終更新
2025/01/07
公開
2021/06/29