SNSでスクロールされないアイキャッチ画像の作り方
最近デザイナーとして、アイキャッチ画像※の制作を担当する機会が増えてきた。 ある程度制作経験を重ねると、アイキャッチ画像について勉強会を行ったり、人の制作物にフィードバックすることも多くなる。その都度、自分の業務について振り返ったり、制作プロセ […]
続きを読む →ベイジのスタッフが毎日書いている日報を一部公開しています。
わたしたちの考え方などを読んで、楽しんでもらえれば幸いです。
最近デザイナーとして、アイキャッチ画像※の制作を担当する機会が増えてきた。 ある程度制作経験を重ねると、アイキャッチ画像について勉強会を行ったり、人の制作物にフィードバックすることも多くなる。その都度、自分の業務について振り返ったり、制作プロセ […]
続きを読む →マネーフォワードの池内さんというデザイナーの方がこんなnoteを公開されていた。 デザインレビューで泣きそうな時は、承認されようという意識を捨てると楽になるかも このnoteには、デザインレビューを受けるときのマインドセットについて書かれている […]
続きを読む →デザイナーミーティングで、XDデータのフォーマット統一が議題に上がった。デザインデータの作り方について厳密なルールはなく、属人的な作りになっているため、コーディングを担当するエンジニアに手間をかけさせていた。 ベイジは基本的に1案件を1人のデザ […]
続きを読む →はじめに ある案件でデザインを制作した際に、これまでの方法から一新してタスクを細かく切り分ける方法で行うことにした。この方法を試した結果、メリットが多くあったのでまとめてみることにした。 無駄だらけの制作方法 まず、これまで進め方について。ひと […]
続きを読む →私は書籍など、気になったらまとめ買いするタイプだったのだが、思いのほか継続的に読めないことに気がつき、やめるようにした。理由は単純で、たくさんあったところで一度に読めないし関心も薄くなるからだ。しかもそのような場合はだいたい三日坊主で終わる。そ […]
続きを読む →社内ではしばしばキャッチコピーをワークショップのような方法で検討することがある。今回、初めてその場に参加することがあったが、実りのある経験になった。 「端的かつ明確」なキャッチコピーはCMや電車内、街中など、生活に溶け込んでいる。故に無意識に見 […]
続きを読む →先日、オウンドメディアのデザインを制作した。そのイメージは「堅実な印象」だったので、デザインでどう表現するか?を考えた。 実際にデザインを制作してみて わたしは、デザインを作る際に言葉の持つイメージに引っ張られてしまう。今回の「堅実な印象」とは […]
続きを読む →あるプロジェクトの製品画像の納品データを作成していた際に、無駄なやり取りを重複させてしまった。今回は主にプロダクトをパスで切り取り、JPGとPSDの二種類の形式をまとめて納品するという作業だった。 細やかな確認の大切さ 全般的に言えることとして […]
続きを読む →これまで何度もランディングページ制作に携わる機会があったが、特に入社して1年ほどはうまくデザインをまとめることができず、苦しい思いをすることが多かった。 つまずいたことを思い返すと数え切れない。訴求ポイントをしっかり把握しないまま手を動かしてい […]
続きを読む →4月の中頃に「紙博」というイベントに足を運んだ。 この紙博というイベントは、紙に関するプロたちがさまざまなテキスタイルや、紙を使ったグッズを作成・及び販売しているものだ。紙が大好きな自分にとってちょっとした天国のようなイベントだった。紙にも質感 […]
続きを読む →