未経験中途でベイジに入社した新米デザイナーが7ヶ月で悩んだこと・学んだこと

私がベイジに入社したのは、新型コロナウイルスが蔓延してちょうど1年経ったコロナ禍、真っ只中の2021年4月。 前職である飲食業界からまったくの畑違いであるウェブ制作会社のデザイナーになった私が、入社してからの7ヶ月間で悩んだこと、そして学んだこ […]

続きを読む →

クライアントからの「思ってたのと違う」にはどう対応すべきか?

どれだけ理屈が通っていても、どれだけいい戦略でも、クライアントワークは最終的に成果物の仕上がりで評価されることが多い。 とはいえ、それはプロセスを軽んじてもよいということではない。クライアントが納得できるものを作るためには、都度発生する議論でク […]

続きを読む →

社員がよく聞く曲を集めて、最高のテレワーク用プレイリストを作る

普段この日報サイトで掲載している「仕事にまつわる話」以外で、ベイジ社員の人となりを伝えていく日報の第2弾です。(第1弾はこちら:テレワーク中の社員に聞いた、運動不足を解消する4つのコツ) ベイジでは現在も恒常的にテレワークが続いています。私もそ […]

続きを読む →

ウェブサイトの写真選びは「ほんとにそれ要る?」から始めよう

ウェブサイトに写真を配置する時、「このページは文字ばかりだから写真を入れないと」「なんか寂しいからイメージを挿入したい」と無意識に考えていないだろうか。 デザイナーの私は先日、ウェブサイトに掲載する写真選び方についてレクチャーを受けた。その中で […]

続きを読む →

あなたのフィードバックが部下に響かないのは、タイミングが悪いから。

部下のマネジメントをするようになった人が、もっとも頭を悩ませるのは「フィードバックのやり方」ではないだろうか。 私はディレクターだが、社内におけるマネジメントも主な業務だ。前職での経験を合わせると、マネージャー歴は通算15年ほど。そんな私も、い […]

続きを読む →

新人デザイナーこそ、スピードよりもクオリティにこだわるべき

わたしは今、新人デザイナー2人のメンターを担当している。2人とも実務未経験での入社なので、毎日細かく作業内容や進捗、アウトプットのクオリティ(質)をチェックしている。そんな中、毎日のように2人に対して口酸っぱく言っていることがある。 それは「ス […]

続きを読む →

打ち合わせで「顧客の御用聞き」を回避する2つのヒント

ベイジにはお互いにフィードバックしあう文化がある。制作会社で行われているフィードバックと聞くと、一般的にはデザインなど成果物に対してのものを想像するかもしれない。しかしディレクターである私の場合、ミーティング中の話し方や顧客に対する対応でフィー […]

続きを読む →

テレワーク中の社員に聞いた、運動不足を解消する4つのコツ

「ベイジの日報」は、社員が日々の仕事から得た気づきを公開しているサイトですが、これからは必ずしも仕事とは関係がない、もっとベイジ社員の人間味が染みだした情報も定期的に発信していきたいと思います。 第一回のテーマは「テレワークによる運動不足」につ […]

続きを読む →

親知らずを抜かれながら、こまめな報連相の大切さを思い知った

左側の親知らずを上下一気に抜いた。 横向きに生えていたので歯茎をえぐられ、現在二か所とも糸で縫われている。下の歯は口の中で三分割されて出てきた。 「人の口の中で人の歯を割るなよ」と思いはしたものの、お土産として渡された歯はとても綺麗な断面をして […]

続きを読む →

デザインレビューで落ち込んでいた私が少しだけ打たれ強くなった理由

マネーフォワードの池内さんというデザイナーの方がこんなnoteを公開されていた。 デザインレビューで泣きそうな時は、承認されようという意識を捨てると楽になるかも このnoteには、デザインレビューを受けるときのマインドセットについて書かれている […]

続きを読む →

徹子の部屋に学ぶインタビュー術

ナレッジブログ用のスタッフインタビュー記事の編集がひと区切りついたので、改めて読み直したら、なんか徹子の部屋っぽいなと思ってしまった。一回そう思うとそうとしか思えなくなってしまった。 自分が話してる部分がややフランクな黒柳徹子で聞こえてくる。ち […]

続きを読む →

トランスフォーマーが教えてくれた人生を後悔しないための考え方

リモートワーク期間中に、習慣として以下のことを実践している。 軽い運動 読書 ギターとピアノの練習 プログラミングの動画を見ること 軽い運動は運動不足解消のために始めたが、読書や楽器の練習はリモートワークになり余暇時間が増えたので、未来にむけて […]

続きを読む →

チーム力UPのため社内にビジュアルワークショップを導入したら、とても良かった件

デザイナーの高島です。 今回は、今年からデザインチームに導入した新しい取り組みである「ビジュアルワークショップ」について紹介します。 ビジュアルワークショップとは ビジュアルワークショップは、デザインを進めるにあたって事前に実施するもので、メイ […]

続きを読む →

採用コンテンツに求められるのは、内輪ノリではなく会社のリアル

先日、ナレッジベイジで新人クリエイターの対談記事を公開した。 この記事を作る前に、採用サイトのインタビュー記事を20社ほど調査したのだが、その過程で1つ感じたことがあった。 それは、「内輪ノリ」への違和感だ。 様々な社員インタビュー記事を読んで […]

続きを読む →

UIが先か人間の行動が先か

コンポーネントを整理していると、人間の行動とUI、どちらの視点に揃えるべきかと時々自問し、混乱してくる。 前者の場合、まず始めにユーザーが望む行為や解決したい課題がある。次のページに移動したいから「リンク」を使う、という考え方だ。 後者の場合は […]

続きを読む →

「いい質問をしなきゃ」と思うなら、絶対に焦ってはいけない

アンケートを作るのは難しい 社内向けアンケートを作りながら、いい質問を作るのは本当に難しいと感じた。 だいたいの人はアンケートを作るより回答する方が多いし、出てきた質問に答えていくだけなのであまり深く考えたりはしない。 かくいう私もそうだったの […]

続きを読む →