なぜ数字報告は、聞くだけで不安になるのか?

奥原美穂子のプロフィール画像
経営企画 奥原美穂子

393 view

『今月の売上、目標の60%でした』

この報告を聞いて、あなたはどう感じるでしょうか?「まずい、40%も足りない」と焦りますか?それとも「6割達成、悪くないペース」と受け取りますか?

同じ数字なのに、人によって印象がまったく変わる。よく言われることではありますが、やはり数字には”魔物”が潜んでいると感じます。

一見、客観的で揺るぎない事実のように見える数字。しかし伝え方ひとつで、人を勇気づけることもあれば、逆に追い詰めてしまうこともあります。それが数字の怖さであり、同時に力でもあるのです。

数字が持つ二面性

たとえば、年間売上の進捗が50%だったとします。

「お、もう50%超えてるんだ。いいペースだね!」

「まだ半分しかいってないのか、どうしよう」

この印象の違いは、単なる性格や捉え方の問題ではありません。なぜこの数字を追っているのか、何を意味しているのかといった文脈や、伝える側の工夫によって決まるのです。

数字を「敵」から「味方」に変える工夫

数字は本来、チームをまとめる旗印になるものです。共有された数字が「みんなで目標に向かおう」という前向きなメッセージとして届けば、プレッシャーの塊だった数字も、心強い味方に変わります。

一方で、「足りない」「もっと頑張らないと」といったプレッシャーとして届いてしまえば、知らず知らずのうちに心を蝕んでいきます。

さらに危険なのは、改善策がセットになっていない数字です。

「売上60%です」これでは、ただの結果報告。聞いた側は「どうすればいいの?」と途方に暮れてしまいます。具体的な対処の糸口が見えないまま数字だけ突きつけられると、その後ずっと不安だけが残るのです。

どう伝えれば魔物は大人しくなるのか?

だからこそ、数字を扱うときには魔物を暴れさせない工夫が必要だと感じています。

  • 安心材料から入る
    今の時点で年間目標の◯◯%が見えている、といった、まずは希望の持てる情報から伝えます。人は最初に聞いた印象に引っ張られがちだからです。
  • 希望の兆しを見せる
    全体は厳しかったとしても、一部カテゴリにフォーカスするなどして、明るい要素を具体的に示します。「こんな良いことも起きている」という事実が心の支えになります。
  • 背景とセットで共有する
    人員体制の変化、市場環境、競合の動きなど、数字の背景情報も併せて共有します。理由が分かると安心感も生まれます。
  • 行動につながる整理
    改善点は明確にしつつ、焦りではなく次のアクションにつながるよう整えます。

こうした工夫があるだけで、数字は敵ではなく味方になるのです。

軽やかさが生む前向きな循環

シンプルで前向きな伝え方は、余計な不安を生みません。聞いた側も次のアクションに集中しやすくなります。結果的に、チーム全体の一体感や前進する空気も生まれてくるものです。

私自身は、数字を「確定した結果」ではなく、「現時点での単なる事実」として捉えるようにしています。

60%なら60%。それ以上でも以下でもない。大切なのは、その数字から最終的な目標達成への道筋を描き直すこと。「今はここにいる。じゃあ、どうやってゴールに向かおうか」と考える。そのくらいの軽やかさを持って、数字と向き合ってきました。

重く受け止めすぎると、数字に振り回されてしまいます。でも軽やかに扱えば、数字は単なる道しるべになるのです。

詳しく分析する力と、上手く伝える力は別物

もちろん、数字を俯瞰して全体を見通す力も、詳しく掘り下げて考える力も、どちらも非常に重要です。そうした視点を持つ人がチームにいれば、すごく頼もしく感じます。

でも、ここに落とし穴があります。

どんなに精緻な分析であっても、それをそのまま全員に共有するだけでは意味がなく、くしろ聞いた側は「これって自分にどう関係するの?」「なんだか分からないけど不安」、という戸惑いを生むこともあります。

だからこそ、数字をチームの力に変えるためには、どう伝えるか、どこまで伝えるかを、チームの状態や温度感に合わせて工夫する必要があるのです。

こういった小さな配慮の積み重ねが、数字をプレッシャーではなく、未来へ向かうエネルギーに変えるのだと私はそう考えています。

関連する日報

    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    784 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「自信がある」は「実力がある」ではない

    1,488 view

    川道優輝のプロフィール画像
    川道優輝 コンサルタント
    自分なりの「楽しめる学び方」のススメ

    439 view

    若菜 真穂のプロフィール画像
    若菜 真穂 コンサルタント
    個人の学びを会社の財産に変える方法

    1,198 view

    古口 真凜のプロフィール画像
    古口 真凜 バックオフィス
    AIを使うことは、もはやマネジメントであるということ

    8,720 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る