時短勤務の人から学ぶ、早く仕事を終わらせる方法
前職では制作部に女性スタッフが多く、子育てのため時短勤務になるケースが頻繁にあった。 出産前は21~22時までの残業が普通だった人が、必然的に17時退社を死守しないといけなくなる。そのため時短になる前となった後で、彼女たちの仕事のやり方は、周りから見ても大きく変わっていた。 限られた勤務時間でも絶対に仕事を終わらせるための方法は […]
続きを読む →前職では制作部に女性スタッフが多く、子育てのため時短勤務になるケースが頻繁にあった。 出産前は21~22時までの残業が普通だった人が、必然的に17時退社を死守しないといけなくなる。そのため時短になる前となった後で、彼女たちの仕事のやり方は、周りから見ても大きく変わっていた。 限られた勤務時間でも絶対に仕事を終わらせるための方法は […]
続きを読む →部下のマネジメントをするようになった人が、もっとも頭を悩ませるのは「フィードバックのやり方」ではないだろうか。 私はディレクターだが、社内におけるマネジメントも主な業務だ。前職での経験を合わせると、マネージャー歴は通算15年ほど。そんな私も、いまだにフィードバックするときは悩んでいる。 世の中にフィードバックの方法論はたくさんあ […]
続きを読む →初めてプログラミングに触れた時、私はまだ10代で、それは「Perl」という言語だった。当時の私はホームページ作りに熱中しており、今思えば、遊びながらインターネットの基礎をかなり学んでいた。プログラミングをしようと思ったきっかけも、ホームページに掲示板を設置して遊びたいからだった。 その後、社会人になった私はプログラマも一時期経験 […]
続きを読む →任天堂の元社長である、岩田聡さんの言葉や対談などをまとめた書籍『岩田さん(ほぼ日刊イトイ新聞)』のなかに、宮本茂さんのエピソードがいくつか出てくる。 宮本さんはマリオやゼルダの伝説シリーズの生みの親で、世界的に有名なゲームプロデューサーだ。無名時代から開発中のゲームを何も知らない人にいきなりやらせて、その様子を後ろから眺めていた […]
続きを読む →ディレクションをする中で、納期は決まっているものの、プロジェクトが進むにつれて検討ができていなかった箇所が露呈したり、追加要望が発生したりとコントロールが難しい局面がある。 ベイジにおけるスケジュールの考え方については、先日に以下の資料が社内共有されたが、多くの人はスケジュールを絶対にずらせないと思っているのではないか。 私自身 […]
続きを読む →顧客や社内でのコミュニケーションにおいて、ディレクターには毎日大量のメッセージが届き、都度判断しながら振り分けていく。 自分がボールを持つ時間が長くなると、その分、誰かの意思決定や作業を止めてしまうことになり、「返信が来ないな…」と誰かを不安にさせてしまう。 そんなこともあり、一般的にも「ボールはすぐに打ち返すべし」という教えが […]
続きを読む →夏季休暇などの長期休暇明けは、はじめに休暇中の状況把握や積み残し作業を進めることが多い。その作業の中で、休暇中に溜まった日報を読んでいると、日報文化の良さを改めて感じることができる。 以前の日報は行動指針と照らし合わせて振り返りを書くもので、タスクや進捗状況については触れていなかった。しかし、コロナ禍のリモートワーク体制や業務フ […]
続きを読む →webサイト制作に携わる全員がHTMLやサーバーについて完全に理解する必要はないが、知っている方がもちろん有利だ。 ただ、未経験でデザイナーやディレクターになる場合、深く取り組む機会がないままキャリアを重ねてしまうことはあると思う。 web技術に関する知識がないことの一番のデメリットは、自信を持って自分の意見を言えなくなることだ […]
続きを読む →ディレクション業務は対応範囲が広く、会社によって作業内容や方針が異なる。それもあってか、「ディレクターの教育は難しい」と言われることが多いように思う。 私自身、10年以上ディレクターとして働いているが、誰かにディレクションについて教わったわけではなく、実際の仕事やセミナーへの参加、他社のディレクターとの交流などを通して理解を深め […]
続きを読む →ベイジでは新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2月の後半からリモートワークを進めてきた。ディレクターである自分は以前より社外で仕事をすることも多く、比較的スムーズに移行することができたが、全社的にリモートワークに取り組む上では、円滑な仕事の進行やコミュニケーションにおいてはまだまだ課題も多い。 一ヶ月間リモートワークに取り組 […]
続きを読む →