長期休暇明けに実感する日報文化の良さ

今西 毅寿のプロフィール画像
執行役員 / コンサルタント 今西 毅寿

493 view

夏季休暇などの長期休暇明けは、はじめに休暇中の状況把握や積み残し作業を進めることが多い。その作業の中で、休暇中に溜まった日報を読んでいると、日報文化の良さを改めて感じることができる。

以前の日報は行動指針と照らし合わせて振り返りを書くもので、タスクや進捗状況については触れていなかった。しかし、コロナ禍のリモートワーク体制や業務フロー改善のために作業予定と進捗も日報に記載してもらうようになった。

振り返りの部分では各自が何を想い、何を悩んだかという感情的な記録が残っているため、「この人は大変そうなのでサポートした方が良さそうだ」、「このプロジェクトは進捗が遅れているので要注意だ」といった空気感や雰囲気をつかむことができる。

これは単に作業報告として「ログ」が残っているだけでは読み取れない情報だと思う。

それに加えて実際の作業進捗も見えるため、「感情面」と「データとしての進捗」をまとめてインプットできるのは大きなメリットと感じる。

もし日報文化がなければ、自分が直接関与しているプロジェクトの情報収集だけ終わってしまい、社内全体での状況を把握することが難しいだろう。

社員数も増えてきて、毎日日報を読むのもそれなりの時間を要するようになった。しかし、一度にインプットできる情報量は多いので、忙しいからと流し見で済まさないようにしておきたい。

関連する日報

    コピーはファクト型?ベネフィット型?

    687 view

    林崎 優吾のプロフィール画像
    林崎 優吾 ライター
    クリエイターもお金のこと考えるの大事

    709 view

    佐々木 俊祐のプロフィール画像
    佐々木 俊祐 マーケター
    デキるやつはクリックさせへん

    12,008 view

    枌谷 力のプロフィール画像
    枌谷 力 代表取締役
    顧客の心理を知りたいなら、自分がお客様になればいい

    2,675 view

    林崎 優吾のプロフィール画像
    林崎 優吾 ライター
    自律したクリエイターを育てる“邪魔しない”マネジメント

    791 view

    五ノ井 一平のプロフィール画像
    五ノ井 一平 ライター
上に戻る