新人デザイナーこそ、スピードよりもクオリティにこだわるべき
わたしは今、新人デザイナー2人のメンターを担当している。2人とも実務未経験での入社なので、毎日細かく作業内容や進捗、アウトプットのクオリティ(質)をチェックしている。そんな中、毎日のように2人に対して口酸っぱく言っていることがある。 それは「ス […]
続きを読む →ベイジのスタッフが毎日書いている日報を一部公開しています。
わたしたちの考え方などを読んで、楽しんでもらえれば幸いです。
わたしは今、新人デザイナー2人のメンターを担当している。2人とも実務未経験での入社なので、毎日細かく作業内容や進捗、アウトプットのクオリティ(質)をチェックしている。そんな中、毎日のように2人に対して口酸っぱく言っていることがある。 それは「ス […]
続きを読む →新人デザイナーさんとの会話の中で「守破離」を紹介した。ビジネスやスポーツの場において、人の成長プロセスを説明する際によく用いられる言葉で、昔からある教訓のようなものだ。型破り、型なしの言葉もこの守破離から来ているようで、個人的にはとても好きな考 […]
続きを読む →新人のデザイナーさんに「あいさつ代わりに『すみません』と言うのはやめようね」と話した。 わたしも新人時代は「できない」、「間に合わない」、「どうしたらいいかわからない」が心の中の口グセだった。不安を言葉にすることで気持ちが楽になるのだと思ってい […]
続きを読む →業務アプリケーションのデザインを進めるにあたって、「いかに疲れにくいデザインにできるか?」が重要であるよう思える。 というのも、ウェブサイトであれば1つのサイトを何時間も連続で見ることは少ないが、業務アプリケーションは、数時間、時には1日中操作 […]
続きを読む →現在、ベイジのデザイナーチームは「自他ともに認められる最高のデザイン組織を作り上げる」をミッションに掲げ、様々な施策を進めている。 そのなかの一つとして、リードデザイナーの金さんからデザイナーチーム改善ロードマップが共有された。デザイナーチーム […]
続きを読む →大人の教養に目覚めたのか、仕事に直接関係のない本をよく読むようになった。最近読んだのは、哲学や世界史がテーマの本やジェンダー関連の本など。 そのような本を学生時代には、まったく読んでいなかった。視野が狭かったのだろう、物事を断片的にしか捉えられ […]
続きを読む →先日、入社予定のリードデザイナーさんとの入社前ミーティングに同席した。 ミーティングの内容としては、ベイジのデザインチームのビジョンや、それを実現するためのリードデザイナーさんの役割などの話だったが、わたしはそれを聞いていてとてもワクワクした。 […]
続きを読む →ベイジではプロジェクト終了後にクロージングミーティングを開く。 クロージングミーティングの主な目的は、プロジェクトメンバーが持ち寄った良かった点・問題点について議論し、業務フローや体制の改善に繋げること。 なので、話す内容を各々であらかじめ整 […]
続きを読む →リモートワークが本格的にスタートして、クライアントともオンラインMTGをすることが多くなってきた。まだリモートワーク歴1ヶ月半程度ではあるが、少し意識しておくと良いと感じたことをまとめておきたい。 対面との違い 発言のタイミングに注意しなければ […]
続きを読む →ある案件でこんな指摘をうけた。 「塚元さんは自分の使えるツールや使える技の中だけ作ろうとしすぎている」と。「使えるツール」とは文字どおりXDやPhotoshopなどのツール、「使える技」は作り方のイメージがつく表現を指す。実戦の中で新しい挑戦を […]
続きを読む →組織・個人を問わず、日々の業務の中で課題は必ず発生する。それらを改善する際のコツを5つ教えてもらったので紹介します。 1.部分最適ではなく全体最適で考える 例えば、A=6時間、B=6時間、C=6時間の計18時間かかる作業があるとする。 作業プロ […]
続きを読む →先日、とあるクライアントにワイヤーフレームの提案を行ったときの話。 これまでにもいくつかの案件で提案をする機会があったが、以前は単純に成果物の説明をするだけに終始してしまい、成果物をベースとした議論にはあまり参加できていないと感じていた。しかし […]
続きを読む →案件を複数進めていく中で、タスクを切り分けて依頼したり、案件ごとに関係者と認識合わせをする時間が増えた。これらを行う中で、自分が気の利かないコミュニケーションを取っていたと改めて認識した。今回は先輩や上司からのアドバイス、自分自身の反省もふまえ […]
続きを読む →デザイナー教育の一環として、ベイジでは定期的に1on1ミーティングを行っている。3ヶ月に1度くらいのペースで、以下の話題で上司とふりかえりを行う。 上長の気づき 現在の課題の棚卸し 課題に対しての次のアクション 今回初めての1on1ミーティング […]
続きを読む →デザインを進めていく中で、クライアントからフィードバックをいただくことがある。フィードバックはデザインに反映していくことになるが、うまく落とし込めず上司や先方からのOKがなかなかもらえない経験がある人もいるのではないか。 わたしも担当案件でフィ […]
続きを読む →担当案件で設計とデザインの二度、クライアントに対して提案する機会があった。今回の提案がクライントに対して設計やデザインの説明をする初めての機会だった。この二度の提案を通して学んだことがある。 提案は説明会ではなく、議論する場 どちらの提案でも至 […]
続きを読む →ベイジでは定期的にデザイナーMTGを行う。情報共有を目的とし、毎回担当者が進行中の案件を紹介しながら意見交換をする形で取り組んでいる。今回はわたしの担当案件を紹介する回だった。これまではデザインの完成形を見て、それについて話をするという流れが多 […]
続きを読む →先日、SaaS Designers Meetupというイベントに参加した。今後ベイジでも業務アプリケーションやSaaSに力を入れていく方針であるのと、純粋にBtoBのデザイナーのお話を聞いてみたいと思い参加した。採用、教育、医療、物流分野のBt […]
続きを読む →昨年末の話になるが、今年1年の振り返り面談を行った。入社して3ヶ月ほどが経った中で、良かった点や自分の課題に対してフィードバックをいただいた。自分の中で一番の課題として「仕事に対して自信がない」というものがある。これに対して2つのアドバイスをい […]
続きを読む →先日、ある案件のランディングページで初めて設計を担当した。はじめての設計を通していろいろな学びがあったが、特に学びになったのが、「ベネフィットを具体的な言葉で示す」ということだ。今回の学びも踏まえて、ユーザーにとってのベネフィットを考えた魅力的 […]
続きを読む →ベイジの今年の目標のひとつとして「無理せず学習する組織」というものを掲げている。日常業務の中で自然と学習ができる環境や組織を作っていこうという目標だが、その取り組みのひとつとして、今年からスタッフブログを始めることになった。 先日、自分の執筆テ […]
続きを読む →ベイジに入社してあっという間に1ヶ月が経過した。結論から先に言うと、毎日とても楽しくて仕方ない。自分の力不足による不安や悔しさはあるが、仕事の進め方や人間関係に関する不安は驚くほどない。なぜそう言えるのかを考えてみたときに、理由としては大きく3 […]
続きを読む →