商談で気づいた「間」の大切さ

仲野翔也のプロフィール画像
営業 仲野翔也

796 view

日常に潜む「間」の可能性

間延び、間違い、間抜け など、私たちは「間」を使った熟語をよく使用している。営業として働く中で気づいたのが、この「間」の持つ可能性だ。特に商談において、この「間」を活用することは、顧客の成功を実現し、より深い信頼関係を築くためのテクニックとして大きな効果を発揮する。さらには、ビジネスコミュニケーション全般においても、その可能性は広がっている。

「間」の効果的な活用例

1. 顧客の興味を引き出す「間」

顧客の課題解決を実現した際、「え、具体的に何をしたんですか?」という反応が返ってきた。課題A→結果Bに至るまでの過程、つまり「間」が気になるからだ。重要なのは、「間」への興味が単なる好奇心ではなく、自社の課題解決に向けたヒントを見出したいという期待から生まれている点だ。「間」を共有することで、自然と能動的なコミュニケーションが生まれ、より実践的な課題解決の対話へと発展していく。

2. 場の雰囲気を変える「間」

質問を投げかけた後にシーンとなることがある。最初は気まずく感じるその瞬間も、あえて「間」として活かすことで、その場に新しい期待感が生まれる。そして、次に発する言葉に自然と重みが増し、より深い対話への入り口となる。普段の会話とは異なるこの特別な空気感が、説得力のある対話を生み出すのだ。

3. 観察のための「間」

提案中の相手の様子を観察することは、より良い対話を生む重要な要素だ。表情、リアクション、視線、あいづち。これらの小さな変化に意味があり、真の課題やニーズが隠れている。そのため、あえて「間」を作り、一つ一つの反応を丁寧に読み取る。焦って話を進めるのではなく、相手の反応に真摯に向き合うことで、より本質的な課題解決への糸口が見えてくるのだ。

自己の体験から見えてきたこと

会議や商談での経験を振り返ると、「間」には思考を深める重要な役割があることに気づく。例えば、誰かの発言や提案を聞いたとき、私たちの頭の中では以下のような内なる対話が自然と生まれている。

「あれ、そうだっけ」 – 事実との照合
「なるほど、確かに」 – 理解の深化
「ということは…」 – 推論の展開
「別の可能性もあるかも」 – 代替案の検討
「でも、自分はこう考える」 – 独自の視点の形成

これらの内なる対話は、単なる沈黙ではなく、より深い理解と創造的な思考を生む「積極的な間」として機能している。このような「間」を商談の場で意識的に活用することで、より質の高いコミュニケーションが実現できる。具体的には、

  • 相手の発言をより深く理解する時間の確保
  • 的確な返答や提案を組み立てる思考の余白
  • 双方向の対話を促す効果的な間合いの取り方

こうした「間」の活用により、コミュニケーションはより豊かなものとなっていく。

「間」の活用で目指すもの

相手の興味を引き出すストーリーの組み立て方、与件整理の効果的な話し方など、ビジネスコミュニケーションにおいてまだまだ工夫できる余地は大きい。「間」の活用は、その一つの突破口になるかもしれない。相手との対話をより深めていけるよう、この「間」という要素を意識しながら、提案や対話の質を高めていきたい。

関連する日報

    「弱みより強みが大事」の危うさ~パワプロ編~

    282 view

    五ノ井 一平のプロフィール画像
    五ノ井 一平 ライター
    ChatGPTを「インタビュアー」として活用する

    1,023 view

    新屋敷 章寛のプロフィール画像
    新屋敷 章寛 デザイナー
    出社なしでも成り立つ?ベイジのフルリモート文化

    1,568 view

    安齋実咲のプロフィール画像
    安齋実咲 ディレクター
    上司のフィードバックがしっくりこない時に知っておきたいこと

    9,897 view

    菅野 黎樹のプロフィール画像
    菅野 黎樹 エンジニア
    チームの生産性を上げる「適切に頼る力」

    773 view

    吉池千尋のプロフィール画像
    吉池千尋 ライター
上に戻る