「クライアントに意見をきかない」という仕事の仕方

長田 太彪のプロフィール画像
エンジニア 長田 太彪

464 view

本日の週間MTGのテーマは、3月に新卒入社したメンバーから先輩方への質問会だった。私も幾つか質問させていただいた。

特に印象深かったのは、コンテンツ案やデザイン案などの元となるアイデアは、先方にヒアリングした内容から考えるのではなく、ベイジ側で勝手に考えてアイデアをまとめてしまう、ということだった。クライアントからの情報が十分になくても別に構わない、ということも印象的だった。

私自身は学生の頃、アルバイトとしてクライアントワークに関わっていたが、その際は、ギャラリーサイトから参考になるサイトをクライアントに選んでいただき、その参考サイトとヒアリングで得た情報を元に、ワイヤーを作成、そしてデザインという流れがほとんどだった。

この流れだと、クライアントからデザインに対する反対意見が生まれ難く、進めやすいと思っていた。ただ、ユーザーのためのサイトに仕上がっているかというと、必ずしもそうではなかったかもしれない。どちらかといえば、ユーザ不在のままクライアントのため(だけ)に制作していたようにも感じる。クライアントの認識が間違ってても、そのまま作ってしまうような制作フローだったとも思う。

そうではなく、提案する方であるべきユーザ像を決めて、戦略からデザインまで一気通貫して提示するからこそ、イニシアチブを握り、クライアントの意見に左右されず、ユーザーを中心に考えたサイトに仕上がるのではないかと思う。

今まで自分が経験したこととは異なる考えの制作フローを知り、とても有意義な時間になった。

関連する日報

    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    395 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「自信がある」は「実力がある」ではない

    1,210 view

    川道優輝のプロフィール画像
    川道優輝 コンサルタント
    自分なりの「楽しめる学び方」のススメ

    291 view

    若菜 真穂のプロフィール画像
    若菜 真穂 コンサルタント
    個人の学びを会社の財産に変える方法

    1,016 view

    古口 真凜のプロフィール画像
    古口 真凜 バックオフィス
    AIを使うことは、もはやマネジメントであるということ

    8,184 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る