「クライアントに意見をきかない」という仕事の仕方

長田 太彪のプロフィール画像
エンジニア 長田 太彪

446 view

本日の週間MTGのテーマは、3月に新卒入社したメンバーから先輩方への質問会だった。私も幾つか質問させていただいた。

特に印象深かったのは、コンテンツ案やデザイン案などの元となるアイデアは、先方にヒアリングした内容から考えるのではなく、ベイジ側で勝手に考えてアイデアをまとめてしまう、ということだった。クライアントからの情報が十分になくても別に構わない、ということも印象的だった。

私自身は学生の頃、アルバイトとしてクライアントワークに関わっていたが、その際は、ギャラリーサイトから参考になるサイトをクライアントに選んでいただき、その参考サイトとヒアリングで得た情報を元に、ワイヤーを作成、そしてデザインという流れがほとんどだった。

この流れだと、クライアントからデザインに対する反対意見が生まれ難く、進めやすいと思っていた。ただ、ユーザーのためのサイトに仕上がっているかというと、必ずしもそうではなかったかもしれない。どちらかといえば、ユーザ不在のままクライアントのため(だけ)に制作していたようにも感じる。クライアントの認識が間違ってても、そのまま作ってしまうような制作フローだったとも思う。

そうではなく、提案する方であるべきユーザ像を決めて、戦略からデザインまで一気通貫して提示するからこそ、イニシアチブを握り、クライアントの意見に左右されず、ユーザーを中心に考えたサイトに仕上がるのではないかと思う。

今まで自分が経験したこととは異なる考えの制作フローを知り、とても有意義な時間になった。

関連する日報

    新卒で求人広告ライターになってよかった

    393 view

    林崎 優吾のプロフィール画像
    林崎 優吾 ライター
    その「すみません」、ちょっと待った!

    569 view

    吉池千尋のプロフィール画像
    吉池千尋 ライター
    営業活動を支える、生成AIの活用シーン8選

    1,697 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「弱みより強みが大事」の危うさ~パワプロ編~

    542 view

    五ノ井 一平のプロフィール画像
    五ノ井 一平 ライター
    ChatGPTを「インタビュアー」として活用する

    1,247 view

    新屋敷 章寛のプロフィール画像
    新屋敷 章寛 デザイナー
上に戻る