インタビューで質問に困ったら一般論をぶつけてみる

林崎 優吾のプロフィール画像
ライター 林崎 優吾

883 view

私はインタビューで質問に困ったらよくやることがある。それは一般論をぶつけてみることだ。

「多くの人は~~だと思うんですが、〇〇さんはどうですか?」みたいに聞くと、その人の特別な部分が浮かび上がって話のフックになりやすい。

たとえば採用サイトのインタビューなどで「このお仕事を続けているのは何故ですか?」と聞いても、「う~ん何でだろう…」と返されてしまうことがある。

そんなときは「~~な状況だと普通の人は大変で辞めたいと思ってしまいそうですが〇〇さんはそうならなかったんですか?」みたいに聞いてみる。

すると「あぁ、私は~~だと思っていたからですかね」と相手なりに考えた答えを返してくれることが多い。

これはインタビュー相手にとって当たり前になってしまっていることが、読者にとっては新しい考え方なことが結構よくあるからだと思う。一般論をぶつけると、そうした情報が引き出しやすい。

「いや、他の人と一緒で~~ですよ」という回答が返ってくることもある。それはそれで良い。この回答からはインタビュー相手と世間一般との共通点が見つかっているわけで、読者にとっての共感ポイントになる。

一般論をぶつけてみると、「私は違う」「私も同じ」どちらの回答に転がっても得するというわけだ。

注意点としては「普通の人」の認識がインタビュー相手とズレていると、話が噛み合わなくなってしまうこと。そんなときは「私だったら~~」に置き換えて自分と比較して聞いてみるといい。

事前に相手のことを勉強して、できるだけ同じ目線に立てるようにしておくのは最低限の礼儀だ。しかし、あえて一般人代表として向き合ったほうが、読者にとっては良い話が引き出せることもあることを忘れないようにしたい。

関連する日報

    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    397 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「自信がある」は「実力がある」ではない

    1,210 view

    川道優輝のプロフィール画像
    川道優輝 コンサルタント
    自分なりの「楽しめる学び方」のススメ

    292 view

    若菜 真穂のプロフィール画像
    若菜 真穂 コンサルタント
    個人の学びを会社の財産に変える方法

    1,017 view

    古口 真凜のプロフィール画像
    古口 真凜 バックオフィス
    AIを使うことは、もはやマネジメントであるということ

    8,185 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る