「できる」けど「やっていない」理由を説明しよう

川名子 紗依のプロフィール画像
デザイナー 川名子 紗依

2,915 view

デザイン提案のミーティングをする中で、お客さんから「なんでここは〇〇にしていないんですか?できますか?」といった質問が来ることがある。

私はよく「はい、実現可能です。」と答えてしまいがちだった。しかし、実現可能なのにやっていなかったのには必ず理由があるはずだ。

プロジェクトを一緒に進めている先輩から、「ウェブで出来ないことってほぼないよね。でも”やらない理由”はなぜか?をセットにして伝えるようにしよう」というアドバイスを頂いた。

実現可能なのにやっていなかったのは、その要素がユーザビリティを損なう可能性があったから、ということをしっかり説明をする必要がある。

それが抜けてしまうと「出来るんだったら、なんで最初からやってないんだろう?」という解釈になってしまう。

お客さんがやってほしいと言っていることに対してNOと言うのは少し勇気がいる。しかし、ユーザーの利便性や使いやすさを考えると、時には断ることも必要だ。

「やらない」ことが「顧客の成功」に繋がると思えば、提案するハードルは下がり難しく感じない、と学んだ。

制作に没頭すると、つい制作側の視点に偏りがちだが、常に「ユーザーのためになるデザインとは何か?」を意識することが大切。デザインは美しいだけでなく、使いやすく、ユーザーにとって価値あるものでなければならない。

ベストな選択を追求し、ユーザーにとって心地よい体験を提供するデザイナーを目指していきたい。

関連する日報

    なぜ数字報告は、聞くだけで不安になるのか?

    474 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 経営企画
    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    799 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「自信がある」は「実力がある」ではない

    1,501 view

    川道優輝のプロフィール画像
    川道優輝 コンサルタント
    自分なりの「楽しめる学び方」のススメ

    446 view

    若菜 真穂のプロフィール画像
    若菜 真穂 コンサルタント
    個人の学びを会社の財産に変える方法

    1,202 view

    古口 真凜のプロフィール画像
    古口 真凜 バックオフィス
上に戻る