広告表現から学ぶ「信用されないコミュニケーション」とは

枌谷 力のプロフィール画像
代表取締役 枌谷 力

676 view

1~2年ほど前だろうか、高級マンションのキャッチコピーがおかしいとSNS上で話題になったことがあった。

 例えば、以下のようなものである。

  • 私の東京は、優雅です。(ザ・パークハウス アーバンス 文京小石川)
  • 継承と景勝の詩邸へ。(ザ・パークハウス 山王蘇峰公園)
  • 安心感を纏う、寛ぎの迎賓空間。(ソフィエスタワー船橋)
  • ゲストの期待感が自然に高まる静寂と言う名の圧倒感。(ラ・トゥール代官山)
  • THE MASTERPIECE~この地に名を刻む住まいがある。(パークタワーグランスカイ)

これらが滑稽に見えるのは「言い過ぎ」「大げさ」だからであろう。滑稽に見えるだけでなく、キレイごとばかりで肝心なことは何も伝えていないがゆえに、話を盛っている、信用できない、という印象すら植え付けている。

これは笑い話ではなく、損失である。露出すればするほど、人々は信用しなくなり、スルーしていってしまうわけである。

このような演出に酔い、大事なことは何も伝えない表現は、マンションに限らず広告全般で見受けられる。例えば近年では、以下のキャッチコピーがいささか滑稽に思えた。

  • このカメラに、世界は驚く(Xperia Z3)
  • 技術者たちよ、モンスターを作れ(VAIO Z)
  • 戦え!自由のために(DODA)※チャップリンの名言より
  • 挑戦の数だけ、保険がある(東京海上日動)

これらは結局のところ、ハリウッド映画の宣伝文句「全米が泣いた」と同じである。

本当はアメリカの全国民は泣いていない。しかし、それくらい感動作、という意味で、軽くウソをついているわけである。これは表現であって、クリエイティブであって、ウソではない、という考えかもしれない。しかしいずれにしろ、誇張された表現の積み重ねで、我々は「全米が泣いた」というキャッチがついた映画を、ストレートには信用しなくなった。

もちろん、広告の目的によってキャッチコピーの役割も変わる。時には、とにかく目立つことだけを目的にした、大げさでクサいコピーの方が良い場合もあるだろう。なので、広告としてアリなのかどうかをここで言及するつもりはない。

ただ、こういった広告に見られる「極端な言い回し」の影響を受けてか、実は私たち自身も、極端な表現を日常的に使いがちである。例えば、人を説得するときや何かを主張するときに、物事を極端に表現したり、効果やリスクを大げさに伝えてしまうことはないだろうか。

随分前に社内のデザイナーが作ったデザイン提案資料の中で、グリッドデザインの理由として、「ユーザの信頼感を醸成する」と書いてあったことがあった。そのことがブランドイメージを醸成するかのような書き方であった。しかしその時に私は、この説明を削除するよう指示を出した。「信頼感の醸成」までは言いすぎだと思ったからである。

グリッドデザインであるというだけで、ユーザが「これは信頼できそうだ」などと思うことは、現実的にはないだろう。もちろん、整理整頓された印象はどことなく与えるだろうが、ただそれだけのことである。

そもそもWebサイトのほとんどは広義でグリッドデザインであり、それがとりたてて「信頼感がある」などという印象を与えることはないだろう。対象となる一般ユーザーからすれば、グリッドデザインであるかどうかは認識の範囲外で、空気のように扱われてしまうものだろう。

だから、グリッドデザインにしてはいけない、という話ではない。色々な判断のもと、ユーザが気付かないような機能的な必然性を元に採用していい。あるいはデザイナーの主観やセンスで採用してもいいだろう。ただ、その効果を誇張して伝えるのは、言葉の信用を失うので止めるべきである、という話である。

これに限らず、大げさな表現、極端な前提条件を根拠に人を説得にかかるシーンを、仕事や日常生活でしばしば見かける。もちろん私自身も「ここで説得できなければマズい」という恐怖心や正常な判断力の欠如から、そういう表現をしたこともある。しかしこれは上記の広告と同じ結果を招く。ブランド戦略としてはマイナスなのである。

私たちは、ことさら大げさな表現はできるだけ控えるべきである。大げさな表現を繰り返すことで、この人の発言はいまいち信用できない、自分の都合のいいように事を進めようとする傾向がある、などという風に思われる危険がある。

逆に言えば、説得しようと言い過ぎない、実態とかい離した理想論や可能性の低い極論を持ち出さない、演出がかった大げさな言い方をしない、現実的な可能性にもとづいた現実的な説明をする、というのを日々心掛けていくことは、信用を培い、長期に渡って良好な関係を築く基本的な姿勢ともいえるだろう。

関連する日報

    他責的な思考に陥らないためのヒント

    1,644 view

    山川優理子のプロフィール画像
    山川優理子 デザイナー
    ベイジに転職して二か月のディレクターが感じた、フルリモートで築かれる職場文化

    411 view

    川向健太のプロフィール画像
    川向健太 コンサルタント
    Slackで組織カルチャーを作る!当社の自作スタンプ活用例

    2,163 view

    古口 真凜のプロフィール画像
    古口 真凜 バックオフィス
    新入社員が気づいた、プロジェクト改善のヒント

    449 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 コンサルタント
    「ゆるふわ会議」撲滅法

    1,235 view

    野上 恵里のプロフィール画像
    野上 恵里 コンサルタント
上に戻る