ユーザー目線と技術者目線でお客様の反応がまるで違った話

長田 太彪のプロフィール画像
エンジニア 長田 太彪

3,787 view

先日、某プロジェクトの打ち合わせに開発担当者として同行し、お客様と対話する機会があった。その中で挙げられたとある機能的な要望に対して、自分は真っ先に「実装の難易度が高いので難しいかもしれない…」と回答した。しかしこれは、ユーザー目線でない技術者の目線が先だった発言だったと振り返っている。

その会話の中で、同行していた先輩たちが「技術的な制約は置いておいて、ユーザーにとってどうすべきだろう?」切り返したことで、自分の発言が技術者の目線であったことに気づくことができた。そしてその後はユーザー目線を第一に置いた視点で会話に望むことができた。

現実的なスケジュールや予算に見合った作業を踏まえると、技術的な制約や難易度はもちろん考慮すべき点ではあるものの、やはりお客様とサービスの使い勝手についてディスカッションするような場では、ユーザーにとってのメリットやデメリットをまず真っ先に考え、意見を述べるべきだ。

制作しているものを最終的に利用するのはユーザーであり、ユーザーにとって使いやすいサービスになるよう、開発に努めることが我々に求められる仕事だ。最終的にユーザーから見えない実装の話は、考慮する順序としては後の方にあるべきだと思う。

そしてもちろん、サービスの開発を発注しているお客様もこの考えは同じであった。それを裏付ける出来事として、自分が技術者の目線で意見を述べた時は反応が薄く、同行していた先輩たちがユーザーにとってUIの不整合性があるのでは?と説明した時には、同席されたお客様の多くの型が共感されていた。この反応の違いが、ユーザー目線と技術者目線の違いと言えるだろう。

今回の打ち合わせにおいて、自身の発言には反省すべき点があったと振り返っている。これを踏まえてまず、ユーザー目線で考えるとどうか?が、真っ先に頭に浮かぶようにしていきたい。

関連する日報

    リモートワークだからこそ「ちょっといいですか?」で相談しよう

    845 view

    山崎 勝椰のプロフィール画像
    山崎 勝椰 デザイナー
    チームワークに効く「自己開示」という薬

    2,119 view

    西岡 紀子のプロフィール画像
    西岡 紀子 ライター
    士気を保つ

    384 view

    永松 奈央美のプロフィール画像
    永松 奈央美 エンジニア
    打ち合わせメールの往復を最小限にする秘訣

    7,116 view

    池田 彩華のプロフィール画像
    池田 彩華 デザイナー
    マニュアルは細かい方が親切なのか?

    334 view

    平城 舞子のプロフィール画像
    平城 舞子 コンサルタント
上に戻る