AIが変える仕事のあり方とは?

金 伯冠のプロフィール画像
エンジニア 金 伯冠

368 view

AIの進化は仕事環境にも大きな変化をもたらし、仕事の方法を見直す必要性が高まっている。社内ではAI手当が導入されることで、AIツールを試す機会が増え、仕事の効率化を目指すための新たな取り組みが行われているが、今後の仕事においては、どのようにこれらの変化に対応し、何を意識すべきかを考えてみた。

良い質問は何より重要になる

ChatGPTなどのLLMの登場以来、「上手な質問をする能力」の重要性が増している。これは対AIにおいては「上手なプロンプトを書く力」と同義になる。しかしこの「質問の上手さ」とは何なのだろう。それは明確さ、簡潔さをもって背景情報の提供し、問いを立てることを指す。これらを考慮した質問は、結果を迅速かつ正確に導く鍵となる。

この理念は、自然言語だけでなく、プログラミングなどの技術的なフィールドにも適用できる。例えば、GitHub Copilotなどのツールを使って自分のコードをパターン化することで、AIはそれを理解しやすくなり、思考した通りのコードを生成しやすくなる。こうしたパターン化はAIの力を借りて作業を効率化する一助となる。

将来的には、仕事のプロセスは大きな枠組みを形にし、その中で具体的なカスタマイズを施すという形に変わりつつある。その過程で、質の高い質問をする能力はより一層重要になるだろう。

新たな可能性を見つめ直そう

AIの進化は、これまで手が届かなかった分野への挑戦の可能性を開く。例えば、特定のデータ分析スキルがなくても、AIを使えば深い洞察を得ることが可能になる。そう考えれば、AIは我々の能力を拡張するツールとも言える。

さらに、AIは我々が思いもよらない新たなアイデアを提供し、視野を広げることも可能だ。思考の枠を超えて新たなアイデアを生み出す手助けをしてくれるので、これまで手を出さなかった領域にも目を向け、AIの力を借りて挑戦することが重要だ。

注意するべき課題も多い

AIのアウトプットには日々驚かされるが、導入には注意も必要だ。機密情報が学習されないようにするための配慮や、秘密キーの管理といったセキュリティ面での対策は不可欠である。そのため、AIを安全に使用するためのガイドラインや規則の整備も求められる。

AI時代の仕事はまだ発展途上で、我々は常に進化し続けるAIとともに仕事の方法を進化させていく必要がある。その中で最も重要なことは、良い質問をする能力だ。何を知りたいのか、何を達成したいのかを明確にし、それを簡潔に表現する能力は、AI時代の仕事において重要なスキルとなるだろう。

関連する日報

    潜在能力を引き出す壁打ちのコツ

    39 view

    野上 恵里のプロフィール画像
    野上 恵里 コンサルタント
    話し方の「良い例」「悪い例」

    2,568 view

    新屋敷 章寛のプロフィール画像
    新屋敷 章寛 デザイナー
    採用活動はフェアでありたい

    1,192 view

    今西 毅寿のプロフィール画像
    今西 毅寿 執行役員 / コンサルタント
    フィードバックは人のためならず

    463 view

    西岡 紀子のプロフィール画像
    西岡 紀子 ライター
    ウェブディレクターの役割について考えてみた

    762 view

    本山 太志のプロフィール画像
    本山 太志 コンサルタント
上に戻る