ボキャブラ貧乏から脱出したい

真鍋 知優のプロフィール画像
ライター 真鍋 知優

4,561 view

最近、自分の文章が単調になっている気がしてならない。

ライターという職業柄、普段から文章を書く機会が多いのだが、自分のボキャブラリーの少なさにもどかしさを感じることが増えた。1つの文章の中で、同じ言い回し・表現を使いまわしがちで、人・モノの魅力が十分に伝わっていない気がする。

「人を引き付ける文章には、どのような特長があるのだろうか?」

そんな観点で、勉強がてら色々な文章を見ていくうちに、あることに気が付いた。面白いと感じる文章は、筆者自身が1つの言葉を深ぼった跡がみられるということ、言い換えると言葉を「ひとひねりする努力」が感じられる、ということだ。

たとえば、「おいしい」という単語1つとっても、そこに含まれる意味合いはさまざまであるし、言い換え表現も以下のように多岐に渡る。

「おいしい」の言い換え表現

  • 絶品
  • 妙味
  • 格別な味
  • 至高の味
  • 極上の味
  • たまらない味

言い換え表現以外にも、「たとえ」や「動作表現」を取り入れると、さらに読者の想像力を搔き立てる文章になる。

例文:
あなたの作ったオムライスはとてもおいしい。

【たとえを使った表現】
あなたのオムライスは、まるで銀座にある高級レストランのメインディッシュのように格別な味がする。

【動作を入れた表現】
あなたのオムライスは、一口食べるだけでいてもたってもいられず走り出しそうなほどに絶品だ。

このような要領で、単語1つ1つを深掘りするのはかなり骨の折れる作業だ。しかしそれと同時に、いくらでも工夫のしがいがある日本語に奥深さを感じる。

結局のところ、文章のクオリティはこの面倒なひと手間にかかっているのだと思う。ボキャブラ貧乏を脱出するために、「言葉をひとひねりする姿勢」を身に着けていきたい。

関連する日報

    「忙しいけど大丈夫」と言われたとき、マネージャーは何を見るべきか

    310 view

    野上 恵里のプロフィール画像
    野上 恵里 コンサルタント
    「あの人がいるから頑張れる」は組織の危険信号

    772 view

    西岡 紀子のプロフィール画像
    西岡 紀子 ライター
    なぜ数字報告は、聞くだけで不安になるのか?

    683 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 経営企画
    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    907 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「自信がある」は「実力がある」ではない

    1,597 view

    川道優輝のプロフィール画像
    川道優輝 コンサルタント
上に戻る