ベイジeスポーツ部(自称)の活動で気づいた成長の原則

大舘 仁志のプロフィール画像
コンサルタント 大舘 仁志

487 view

ベイジでは、2023年春より自称eスポーツ部として、eFootball(旧ウィニングイレブン)というサッカーゲームを週1で部員と楽しんでいる。

最初は楽しむためだけの活動であったが、次第に予期せぬ効果が現れた。仕事とは異なる関係性ができたことだ。ベイジはフラットな文化を持っていると感じているが、社員間のフィードバックには先輩後輩の関係性が影響することが多い。

しかしこの活動の中では、先輩社員が若手に試合で負ける。そして若手が先輩社員に辛辣なフィードバックをする場面もあり、通常の業務では感じられない新しい関係性が築かれている

元々社員同士で試合をすること中心であったが、最近は活動の方針が変わってきた。

  • 試合を録画し、自らのプレイスタイルや考えを言語化する
  • 他のメンバーからの客観的フィードバックを受け入れる
  • 得点・失点シーンを見返し、パターン化する
  • サッカー経験者からリアルサッカーの原則論を教えてもらう(特に私はサッカー経験者ではないため)

この新しいアプローチにより、部員のスキルが向上している。また個人的にはそれ以外にプロのプレイヤーの試合の配信を観ることをしている。

このような取り組みは、仕事とも通じる部分があるのではないか。上で挙げたことは以下のように言い換えることができる。

  • 個別の事象から成功・失敗パターンを抽出する
  • 普遍的なセオリーや原理の学習
  • その分野の専門家の最新の情報を追う

と成功するための手法は、領域が変わってもおそらく大差ない。逆に言うと、他の領域でやっていることを仕事にも転用できる可能性もある。

関連する日報

    「あの人がいるから頑張れる」は組織の危険信号

    609 view

    西岡 紀子のプロフィール画像
    西岡 紀子 ライター
    なぜ数字報告は、聞くだけで不安になるのか?

    619 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 経営企画
    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    860 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「自信がある」は「実力がある」ではない

    1,549 view

    川道優輝のプロフィール画像
    川道優輝 コンサルタント
    自分なりの「楽しめる学び方」のススメ

    482 view

    若菜 真穂のプロフィール画像
    若菜 真穂 コンサルタント
上に戻る