お笑いの「ギャグ」から学ぶ文章術

林崎 優吾のプロフィール画像
ライター 林崎 優吾

2,527 view

少し前に、とあるお笑いライブで1年分くらいのギャグを観た。

大量のギャグを浴びていると「よくこんなことを思いつくな」と感じるのと同時に、「こういうパターンで考えることが多いんだな」というのも見えてきて面白かった。

ギャグの構造を勝手に分類すると、以下の3つの分け方ができると思う。

①「納得」型
②「裏切り」型
③「破壊」型

最初に「なんだろう…」と思わせてからオチで「あ~〇〇ね」と思わせるような、疑問→納得の構造になっているギャグを①「納得」型とする。いきなり謎のシチュエーションや無言の動きから始まったり、よくわからないタイトルで始まるようなギャグはこの構成と考えられる。

一方で「これ〇〇だよな…」と思わせてからオチで「いや✕✕かい」と思わせるような、予想→裏切りの構造になっているギャグもある。これを②「裏切り」型とする。普通のタイトルや見慣れたシチュエーションから始まるギャグや、馴染みのある曲の替え歌ギャグは、この構成と考えられる。

そして①にも②にも当てはまらない、意味不明だけど笑ってしまうような、構造もクソもないパワーや勢いを持っているギャグを③「破壊」型とする。

上記のように頭を整理してみて気づいたのだが、このような「予定調和をどう乗りこなすか」の構造は、ギャグに限らない「面白さ」の普遍的な要素だと思う。

お笑い以外のコンテンツ、たとえば音楽でも同じようなことが言えて、「絶対サビ来るな」と思うメロディーの後のサビは気持ちいいし、「2番からサビのメロディーが少し変わる」ことで裏切られるのも面白いなと思う。

もう少し踏み込むと「このコードからこのコードは安心感があるから締めに置く」「展開に変化をつけたいからあえて意外性のあるコードにつなぐ」みたいなコード進行の考え方もあったりするらしい。

予定調和に乗るか、裏切るかという2択は、人間の本能的な快楽を揺さぶるのかもしれない。

もちろん文章というコンテンツにおいても同様で

  • 疑問や不安を与えてから納得させることで、予定調和に引き戻すのか
  • 予定調和の「あるある」から、それを裏切る内容に持っていくのか
  • そもそも予定調和をぶっ壊して、パワーと勢いで突き通すのか

という3つの引き出しを持っておくと話の展開を考えやすいような気がする。

私が整理したギャグの構造は本当にそうなのかという妥当性は置いておくが、こうやってお笑いのように文章以外のコンテンツから感じた印象を抽象化して学びにしようとするのは面白いので定期的にやりたい。

関連する日報

    「やりがい」、英語に訳せますか?

    390 view

    川口恵莉のプロフィール画像
    川口恵莉 ライター
    WhoWhatは本当に万能なのか?ターゲットを超えて響く文章術

    466 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    それはあなたの「100%」ですか?-本当に伝わる文章のつくり方

    1,629 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    「言葉が出てこない」ことに悩んでいるなら、まず言語の基礎体力をつけよう

    845 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    AIライティングに「オリジナリティ」はあるのか

    394 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る