社員がチャレンジしやすい環境はなぜ生まれる?

西岡 紀子のプロフィール画像
ライター 西岡 紀子

2,847 view

ベイジに入社して2年ほどが経った。ライターとしては未経験で入社して、最初はウェブサイトのコンテンツ制作、今では自社のオウンドメディア運営や、広報、チームのマネジメントなど、いろいろと新しいことにチャレンジさせてもらっている。

個人的に、ベイジは手を挙げれば新しいことに挑戦させてもらいやすい環境に感じる。なぜそう思うのかを考えてみた。

自分と会社の進む方向の重なり=チャレンジ

チャレンジしやすいといっても、もちろん好きなことを何でもやらせてもらえるわけではない。たとえば「私の好きな領域で新規事業をバンバン立ち上げたいんです!」といっても、自由に予算とリソースを与えてくれる…なんてことはないだろう。

社員のチャレンジというのは、その人がやりたいことと、会社がやってほしいことが重なって、初めて実現するものだと思う。ベイジに限らず、多くの企業で大体そうなっているはずだ。

ベイジは会社の進む方向が見えやすい

実を言うと、これまで私がベイジでチャレンジしてきたことは、どれも熱心に会社を説得して実現したようなものではない。

私は福岡在住なので、同じく福岡に住んでいる代表の枌谷さんと定期的に話す機会がある。その会話の中で「会社として今後〇〇をやっていきたくて、西岡さん△△やってみない?」と枌谷さんから言っていただいたり、さりげなく私から「実は✕✕とかやってみたいんですよね~」と話したりしたことがきっかけで実現したものがほとんどだ。

これは私が枌谷さんの近くに住んでいるからできた、という特別なことではない。ベイジでは枌谷さんから全社員に向けて「会社をこうしていこうと思っている」「まだ決まってないけどこんなことを考えている」「前はこう考えていたけど~~という理由で止める」と頻繁に共有される。だから会社の進む方向性が見えやすく、そこからの発想やチャレンジが生まれやすい。

会社に合わせて、やりたいことが生まれることもある

ベイジでは、何か新しいことに手を挙げて挑戦しようというとき、上長に渋い顔をされて跳ねのけられたり、なんとか経営層を説得して承認を取らなければいけなかったり、ということがない。

これは寛容な社風というのもあるかもしれないが、その人がやりたいと思ったことが会社の進む方向性と自然に合致していて、手を挙げた時点ですでに周囲との合意もある程度は取れていることが多いからではないだろうか。

また、ベイジに入社するのは誰もが「こういうことをやりたい!」という強い意思を持った人ばかりではない。ただ会社の進む方向性が見えていると、それに対して「自分ならこんなことができるかもしれない」と考えて、新たにやりたいことが生まれるケースもあると思う。

たとえば同じライターチームの林崎さんは、前職で採用関係の仕事をしていて、ベイジに入社当時は採用以外のことをやろうとしていたそうだ。しかし、会社が採用サイトに力を入れるとわかったので、それなら自分も経験を活かして採用事業の専任としてチャレンジしてみようと考えたらしい。今はライターチームにとどまらず、会社全体の採用戦略や事業戦略の立案にも携わっている。

なので、会社の進む方向性が見えるというのは、自分のやりたいことが明確にある人以外にもプラスに働き、自分でも予想していなかったキャリアの広がりを得られるのだと思う。

ライターを絶賛募集中

現在ベイジではライターを絶賛募集中です!気になった方は気軽にお問い合せください。

関連する日報

    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    389 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「自信がある」は「実力がある」ではない

    1,207 view

    川道優輝のプロフィール画像
    川道優輝 コンサルタント
    自分なりの「楽しめる学び方」のススメ

    289 view

    若菜 真穂のプロフィール画像
    若菜 真穂 コンサルタント
    個人の学びを会社の財産に変える方法

    1,014 view

    古口 真凜のプロフィール画像
    古口 真凜 バックオフィス
    AIを使うことは、もはやマネジメントであるということ

    8,177 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る