専門家へのアウトプットは最強のインプットである

高橋 慶のプロフィール画像
コンサルタント 高橋 慶

1,423 view

専門家に向かって、その人の専門分野について自分の持つ知識すべてを話した経験があるだろうか。わたしはある。そして確信した。「これ、最強のインプットじゃん」と。

わたしは普段コンサルタントをしているが、ちょっとした事情から、ある案件にライターとしてアサインされた。その案件の顧客企業はニッチな商材を扱っており、原稿を書くにあたって知識をどれくらいインプットすればよいか悩んでいた。先方からいただいた資料や関連サイトなどを見て、掘れるところまでインプットをしたつもりだったが、どうも今ひとつ「自分は本当に十分理解できているのか?」感がぬぐえなかった。

そんなとき、折よく先方から「ウチの商材の良さをちゃんと知ってもらったうえでコンテンツを作ってほしいので、商材についてライターにレクチャーしたい」との申し出をいただいた。そのありがたい申し出に対して、最初は普通に話を伺おうと考えたが、「待てよ」と思いとどまった。

確かに専門家からレクチャーを受ければ、インプットとしては十分である。しかしいざコンテンツを作る段になった際、自分が「理解できた」と思っていることが本当に正しいかどうか、やっぱり不安が残るかもしれない。その不安を抱えたままコンテンツを作るのは、全然誠実じゃない。

「ならばいっそのこと、自分が今わかっていることを相手に全部聞いてもらって、間違っていたら指摘をしていただこう」と思い立った。そこで先方に、「話を聞く時間よりも、自分が話をして掘り下げてもらう時間に重きを置きたい」と伝えた。

結果、レクチャーは非常に有意義なものになった。先方はわたしの理解度が具体的に掴めたことで、修正すべき点やより理解を深めてほしい点に集中して指摘をくださった。わたしは自分の認識の正誤や足りないところを具体的かつ明確に知ることができたため、解像度がぐんと上がっただけでなく、「これで書ける」という自信にもつながった。

巷でもよく言われるが、アウトプットは最強のインプットだと思う。それも、その分野の専門家に対してアウトプットするといい。

「間違えたことを言ったら恥ずかしい」なんて思わなくていい。そもそもスペシャリストに敵うはずがない。むしろ自分の理解が不十分であることを前提として、「間違いがあれば教えてほしい」「より深く理解するためにはどこを掘り下げるべきか知りたい」という姿勢でフィードバックをお願いすれば、実りの多い収穫が得られるはずだ。

何かを「わかる」に不安を覚えがちな人は、ぜひ積極的に専門家へのアウトプットを試してみてほしい。きっと、理解がぐっと「自分のもの」になる感覚を得られると思う。

関連する日報

    他責的な思考に陥らないためのヒント

    1,645 view

    山川優理子のプロフィール画像
    山川優理子 デザイナー
    ベイジに転職して二か月のディレクターが感じた、フルリモートで築かれる職場文化

    412 view

    川向健太のプロフィール画像
    川向健太 コンサルタント
    Slackで組織カルチャーを作る!当社の自作スタンプ活用例

    2,163 view

    古口 真凜のプロフィール画像
    古口 真凜 バックオフィス
    「ゆるふわ会議」撲滅法

    1,235 view

    野上 恵里のプロフィール画像
    野上 恵里 コンサルタント
    「ゆるふわ提案」撲滅法

    2,338 view

    大舘 仁志のプロフィール画像
    大舘 仁志 コンサルタント
上に戻る