技術に疎くてもわかるXのアルゴリズム解説:公開コードから読み解く仕組みとフォロワー増加戦略

枌谷 力のプロフィール画像
代表取締役 枌谷 力

980 view

2025年9月9日、X(旧Twitter)はソースコードの一部をGitHubに公開、これまで秘密のベールに包まれていた「For You」タイムラインがどのように作られているかが明らかになりました。本記事では、この貴重な情報をもとに、Xでより多くの人にフォローしてもらい、投稿を見てもらうための具体的な方法を、GitHubと縁がない非エンジニアでも理解できるように、分かりやすく解説します。

※この記事のベースは、XがGitHubに公開したソースコードと周辺情報からClaudeで生成し、人が手を加えて完成させています。AIが作った記事は嫌われがちですが、有用性が高そうなこと、情報発信のスピードを優先したいことなどから、生成AIを大々的に活用しました。

Xの投稿表示システムの全体像

システムの基本的な仕組み

Xの投稿表示システムとは、あなたのタイムラインに「どの投稿を、どの順番で表示するか」を決める仕組みのことです。このシステムは想像以上に巨大で、毎日約50億回動作し、1回の処理はわずか1.5秒で完了します。つまり、あなたがXアプリを開くたびに、この超高速なシステムが働いているのです。

システムは料理を作る工程のように、4つのステップで動いています:

  1. 候補投稿の収集 – 表示する可能性がある投稿を集める
  2. 投稿のランキング – 集めた投稿に「あなたが興味を持ちそうな度合い」で点数をつける
  3. フィルタリング・調整 – 不適切な投稿を取り除き、バランスを調整
  4. 最終編集・配信 – 広告などを混ぜて、最終的なタイムラインを完成

どれくらいの投稿が処理されているの?

  • 世界中で1日に投稿される数: 約5億投稿
  • あなた専用に選ばれる候補数: 約1,500投稿
  • 最終的にタイムラインに表示: さらに絞り込まれた投稿

つまり、5億の投稿の中からあなたにぴったりの投稿を見つけ出すという、まさに「針を干し草の山から見つける」ような作業を、AIが毎回行っているのです。

ステップ1:候補投稿の収集

フォロー中のアカウントからの投稿選び

あなたがフォローしている人の投稿は、「RealGraph(リアルグラフ)」という技術で評価されます。これは「あなたとその人がどれくらい仲良しか」を数値で表すシステムです。

仲良し度の判断基準:

  • その人の投稿にどれくらいいいねやコメントをしているか
  • お互いをフォローしているか
  • 普段どんな投稿に反応しているか

フォローしていないアカウントからの投稿選び

フォローしていない人の投稿を見つけるのは、新しいレストランを探すようなもの。Xは「GraphJet(グラフジェット)」という技術を使って、リアルタイムで「誰が何にいいねしたか」の巨大な地図を作っています。

システムが考える質問:

  • あなたがフォローしている人が最近いいねした投稿は?
  • あなたと似た趣味の人が気に入った投稿は?

コミュニティの発見システム「SimClusters」

SimClusters(シムクラスターズ)は、X上の人々を趣味や関心で自動的にグループ分けするシステムです。影響力のある人を中心に145,000のコミュニティを作り、3週間ごとに更新しています。

コミュニティの特徴:

  • サイズの幅: 数千人の小さな友達グループから、数億人の大きなニュース・エンタメコミュニティまで
  • 複数参加OK: 一人で複数のコミュニティ(例:料理好きグループ+旅行好きグループ)に属することができる
  • リアルタイム更新: 投稿の人気度に応じて、どのコミュニティに属するかが変わる

ステップ2:投稿のランキング

AIによる投稿の採点システム

投稿の順番を決めるのは、約4800万個のパラメータ(設定項目)を持つAI(人工知能)です。このAIは「あなたがこの投稿を気に入る確率」を計算して点数をつけます。まるで、あなたの好みを学習した料理人が、どの料理を最初に出すかを決めているようなものです。

反応の種類別・重要度ランキング

コミュニティの調査により、以下の重要度が判明しました:

高く評価される反応:

  • いいね: 30倍の重要度(最重要!)
  • リポスト(拡散): 20倍の重要度
  • リプライ(返信): 1倍(基本の重要度)
  • X Premium会員の投稿: 2-4倍の重要度
  • 画像・動画付き投稿: 2倍の重要度
  • 信頼できる人からの投稿: 3倍の重要度

評価を下げる要因:

  • 外部サイトのリンクだけの投稿
  • 文章がない投稿
  • ミュート・ブロックされたアカウント
  • フォロー解除されたアカウント
  • 通報されたコンテンツ

特別扱いのアカウント

システムのコードには「author_is_elon(投稿者がイーロン・マスクか)」「author_is_republican(共和党系か)」「author_is_democrat(民主党系か)」という項目があり、特別な処理が行われていることが分かりました。

ステップ3:フィルタリング・調整

不適切コンテンツの除去

取り除かれる投稿:

  • あなたがブロック・ミュートした人の投稿
  • 不適切な内容の投稿
  • すでに見た投稿
  • 同じ人からの投稿が多すぎる場合の調整

バランスの調整

現在のFor Youタイムラインは、フォロー中の人の投稿が約50%、おすすめの人の投稿が約50%になるように調整されています。これは、慣れ親しんだ内容と新しい発見のバランスを取るためです。

ステップ4:最終編集・配信

最終的なタイムライン

選ばれた投稿に以下が追加されて、あなたのタイムラインが完成します:

  • 広告
  • フォローをおすすめするアカウント
  • その他のX機能

この最後の工程で、あなたが実際に目にするタイムラインが作られるのです。

判断材料になっている情報

Xは数千種類の情報を使って、各投稿に「あなたが興味を持つ確率」を表す10種類の評価をつけています。これらの情報には以下が含まれます:

  • あなたの過去の「いいね」「リポスト」の履歴
  • 投稿の内容(文章、画像、動画、リンクなど)
  • 投稿された時間と頻度
  • アカウントの信頼度
  • そのコミュニティ内での人気度

まとめ:Xの適切な運用方法

公開されたシステム情報から分かった、効果的なX活用方法をご紹介します:

〇:最優先で取り組むべきこと

1. 「いいね」と「リポスト」をもらえる投稿を作ろう

  • いいねは30倍、リポストは20倍の重要度があるため、これらをもらいやすい内容に集中
  • 感動的な話、役立つ情報、話題のニュースへのコメントなどが効果的

2. 画像・動画を積極的に使おう

  • 画像や動画付きの投稿は2倍高く評価されるため、文字だけより有利
  • 図解、写真、短い動画などを活用して視覚的に魅力的な投稿を心がける

3. フォロワーが活発な時間に投稿しよう

  • あなたのフォロワーが最もXを見ている時間帯を把握
  • 過去の投稿データを確認して、反応が良い時間帯を見つける

△:余裕があれば取り組みたいこと

4. X Premium(旧Twitter Blue)の利用を検討

  • 月額料金はかかるが、2-4倍のシステム優遇が受けられる
  • 認証マークによる信頼性向上も期待できる

5. 同じ趣味の人たちとの交流を大切に

  • コミュニティ形成システムを意識して、同じ関心を持つ人と積極的に交流
  • リプライやいいねを通じて良好な関係を築く

6. 定期的な投稿を心がける

  • システムに「活発なアカウント」として認識してもらうため
  • 1日3-5回程度の投稿が理想的

×:やってはいけないこと

1. リンクだけの投稿

  • 外部サイトのURLだけの投稿は評価が下がる
  • 必ずそのリンクについての説明や感想を文章で追加する

2. 短時間での大量投稿

  • 一度にたくさん投稿すると、システムに「スパム的」と判断される可能性
  • 適度な間隔を空けて投稿する

3. 露骨な拡散依頼

  • 「いいねとリポストお願いします」などの直接的な依頼は逆効果
  • 自然に「いいね」「リポスト」したくなるような魅力的な内容を作る

!成果を測るポイント

1. 反応率をチェック

  • いいね、リポスト、リプライの数と比率を定期的に確認
  • どんな内容が最も反応が良いかを把握する

2. 新しい人へのリーチを測る

  • フォロワー以外の人からの反応数
  • 話題のキーワードでどれくらい表示されているか

3. 長期的な成長を追跡

  • 月ごとのフォロワー増加数
  • 月間で投稿が見られた回数の変化
  • プロフィールページを見に来てくれた人の数

Xのシステムは日々進歩していますが、これらの基本原則を理解して実践することで、より多くの人にあなたの投稿を届けることができるでしょう。大切なのは、システムの仕組みを理解しながらも、読む人にとって本当に価値のある、質の高い内容を提供し続けることです。テクニックだけでなく、心のこもった投稿が最終的には最も多くの人に愛されるのです。

関連する日報

    開発現場で活きる共通言語

    398 view

    菅野 黎樹のプロフィール画像
    菅野 黎樹 エンジニア
    諸行無常のUI改善

    4,191 view

    天野 謙作のプロフィール画像
    天野 謙作 エンジニア
    開発チームは思想を統一せよ

    927 view

    酒井 琢郎のプロフィール画像
    酒井 琢郎 エンジニア
    デザイナーの意思決定を助けるエンジニアでありたい

    1,464 view

    竹内 快斗のプロフィール画像
    竹内 快斗 エンジニア
    業務システムの「使いやすさ」は相手への理解から生まれる

    795 view

    川村 将人のプロフィール画像
    川村 将人 コンサルタント
上に戻る