顧客との雑談から分かったベイジの日報の効果

大舘 仁志のプロフィール画像
コンサルタント 大舘 仁志

942 view

ベイジの日報が顧客から共感を得て、コミュニケーションにも良い影響を与えるということを体験した。先日、あるプロジェクトの打ち合わせが終わったあと、クライアントのご担当者が以前日報サイトで公開した私の日報の話を振ってくれた。

話の内容はユーザー視点のフィードバックに必要な4つのステップという記事についてだった。特に、“ディレクターとしてフィードバックをする際は関係性をフラットにし、たとえ感覚的でも思ったことを伝える”という考え方が、そのご担当者が所属する企業カルチャーとは真逆で「印象に残った」という感想をもらった。

この会話は5分にも満たない軽い雑談ではあったが、私にとって日報への取り組みの効果を肌で感じられる貴重なできごとだった。

また、ベイジの日報サイトはこうした顧客とのコミュニケーションに一役買うだけでなく、対外的にも対内的にもさまざまな効果を持っている。どのような役割が考えられるか以下に整理してみた。

対外的な効果

  • webサイト制作やリニューアルをまだ検討していない人のベイジに対する興味の醸成
  • ベイジに仕事を依頼しようか検討中の人に一つの判断材料を提供
  • スタッフの考えや人柄を顧客に知ってもらえ、円滑なコミュニケーションのきっかけ作り

対内的な効果

  • スタッフのコピー・ライティングスキルの向上
  • メディア運営やSNSマネジメントの実践力強化
  • 自分たちが目指すべき会社のあり方、ブランディングの認識を深める効果

ベイジのように限られたリソースでコンテンツ運営をしている会社では、一つの施策に複数の役割を与え、どのように運用したらより幅広い効果が生まれるのか、と考える視点は大切だ。

たとえサイトで公開されなくても、日報を毎日書くことで得られるメリットはあるだろう。振り返りを行い物事を整理する力や文章力、論理的な思考力など普遍的なスキルが鍛えられる。

対クライアントでいえば、まずはプロジェクト対応の中で信頼を得ることが何より大切だ。その上で日報サイトなどのコンテンツを参照してもらうことで、信頼や親近感といった顧客のロイヤリティが獲得でき、関係が深まっていくものだとも思う。

また、それらを個人のSNSやnoteなどのコンテンツ発信サービスでアウトプットするのも良いだろう。個人のチャネルでも信頼を感じてもらえるような発信をし、結果的に仕事での顧客対応もよりしやすくなる、といった好循環をしっかり構築していきたいと思う。

冒頭に挙げたプロジェクトでは顧客と良い関係が築けており、双方でとても活発な提案や議論ができているように感じる。一つのプロジェクトが終了した時に顧客から十分な信頼が獲得できており、また別の相談や依頼が来るといった良い状況をつくれるような対応を心がけたい。

関連する日報

    「現場に踏み込め」入社10日目のメモが半年後に効いた話

    482 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 経営企画
    新卒で求人広告ライターになってよかった

    415 view

    林崎 優吾のプロフィール画像
    林崎 優吾 ライター
    その「すみません」、ちょっと待った!

    600 view

    吉池千尋のプロフィール画像
    吉池千尋 ライター
    営業活動を支える、生成AIの活用シーン8選

    1,720 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「弱みより強みが大事」の危うさ~パワプロ編~

    555 view

    五ノ井 一平のプロフィール画像
    五ノ井 一平 ライター
上に戻る