新人エンジニアが考える工数把握がもたらすスキルアップとパフォーマンスの向上

瀬尾 友里恵のプロフィール画像
エンジニア 瀬尾 友里恵

1,039 view

実務歴の浅いエンジニアからすると、自身の工数把握というのは一つの課題である。なぜかというと、まだ経験が少ないため、具体的な作業にどの程度の時間を要するか見極めるのが難しいからだ。また、実際にどの程度の時間がかかったかを正確に把握するのもまた一苦労で、作業に没頭するあまり、時間がいつの間にか過ぎていることに気づくことも少なくない。

ベイジでは、工数管理ツールとしてfreeeを導入している。このツールの導入によって、どの作業にどれだけの時間を割いているのかが瞬時に把握できるようになった。結果として、作業の効率化や自身の改善に繋がる多くの視点を提供してくれる。

工数の意識とスキルアップ

数字として工数を見ることで、自身の作業効率が明確になり、これが多くの利点をもたらしている。例えば、サポートを依頼することが少なくなった。その理由は、サポートを依頼する相手の工数を削ってしまうからだ。
また、プロジェクトにどの部分で余分な時間を使ってしまっているのか見直す機会を得られた。さらに、より効率的な実装方法を探求し、余裕のある時間で新しい作業に取り組む時間を作ることもできた。これらの行動は、自分のスキルアップにもつながっている。

数字と感情のバランス

一方で、工数を数字で把握することによって、自分の行動や感情がその数字に振り回されないように注意する必要があると感じている。数字は目標するうえで分かりやすく、あまり深く考えずに進めることができる。
しかし、それを達成することが全てではない。最終的な目的は顧客の成功であり、それを忘れてはならない。

工数を質の向上へ

限られた時間の中で最大のパフォーマンスを発揮することは仕事を進める上で重要であると考えている。そのため、仕事の質を上げるための指標として、自分の工数とどのように向き合うかを今後も考えていきたい。
具体的には、作業の効率化やスキルアップにつながる改善を図りつつ、数字だけに縛られず、顧客の成功を最終的な目標とすることを忘れずに仕事に取り組んでいきたいと思っている。

関連する日報

    その「すみません」、ちょっと待った!

    222 view

    吉池千尋のプロフィール画像
    吉池千尋 ライター
    営業活動を支える、生成AIの活用シーン8選

    1,339 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「弱みより強みが大事」の危うさ~パワプロ編~

    375 view

    五ノ井 一平のプロフィール画像
    五ノ井 一平 ライター
    ChatGPTを「インタビュアー」として活用する

    1,111 view

    新屋敷 章寛のプロフィール画像
    新屋敷 章寛 デザイナー
    出社なしでも成り立つ?ベイジのフルリモート文化

    1,612 view

    安齋実咲のプロフィール画像
    安齋実咲 ディレクター
上に戻る