提案で落ち着いて話すためには話し言葉でカンペを作ろう

山崎 勝椰のプロフィール画像
デザイナー 山崎 勝椰

1,253 view

ベイジでは顧客とのミーティング後に、プロジェクトメンバーからミーティングでの立ち振る舞いなどへのフィードバックをもらう時間がある。

自分では人前で話すことやプレゼンが得意だと感じたことはあまりないのだが、それでも「落ち着いて話せている」「安定感がある」というポジティブなフィードバックをもらうことも多い。

なぜ苦手意識があるにも関わらず落ち着いて話せるのかを考えると、事前にカンペをきちんと準備することによって伝えたいことが整理できているからだと思った。

話し言葉でカンペを作ると下記2点のメリットがあると感じている。

  • 論理の飛躍に気づきやすい
  • カンペを作る過程がそのまま提案練習になる

論理の飛躍に気づきやすい

自分がカンペを作るときは、伝えたいことをポイントだけでまとめたり箇条書きにして省略するのではなく、一言一句漏らさず丸読みしても伝わるような話し言葉で書くようにしている。

これは本番で丸読みするために準備しているのではない。丸読みしても伝わるように書こうとすると、ロジックがうまくつながっていない部分で唐突感や話の流れに違和感を感じるため、論理が飛躍している部分に気づきやすくなるというメリットがある。

カンペを作る過程がそのまま提案練習になる

話し言葉で書くとき、自分で口に出しながら何度も反復して書き上げていくため、カンペを作成する過程がそのまま提案の練習になっているように思う。

実際に提案場面ではカンペを丸読みするわけではないのだが、ある程度同じように話すことができるため、話し言葉で書くことはリハーサルとしての効果もあるのではないかと感じている。(もちろん多少の話す練習もする)

もし提案などが苦手だと感じる人には、ぜひ話し言葉でカンペを作ることをお勧めしたい。

関連する日報

    潜在能力を引き出す壁打ちのコツ

    13 view

    野上 恵里のプロフィール画像
    野上 恵里 コンサルタント
    話し方の「良い例」「悪い例」

    2,425 view

    新屋敷 章寛のプロフィール画像
    新屋敷 章寛 デザイナー
    採用活動はフェアでありたい

    1,188 view

    今西 毅寿のプロフィール画像
    今西 毅寿 執行役員 / コンサルタント
    フィードバックは人のためならず

    461 view

    西岡 紀子のプロフィール画像
    西岡 紀子 ライター
    ウェブディレクターの役割について考えてみた

    759 view

    本山 太志のプロフィール画像
    本山 太志 コンサルタント
上に戻る