デザイナーが顧客のビジネスを理解するコツ

岡本 早樹のプロフィール画像
デザイナー 岡本 早樹

1,879 view

ベイジではウェブサイトの設計・制作前に約1ヶ月間戦略フェーズがある。

戦略フェーズではウェブサイト制作の前提となるマーケティング戦略や採用戦略、事業戦略などの各種戦略や顧客のビジネスを深く理解し「誰のための」「何を目的にウェブサイトを作るか」の基本要件を整理していく。

このフェーズは主にコンサルタントが担当するため、デザイナーである自分はこのフェーズを受動的に参加してしまっていた。

入社当時はそもそも内容が理解できない状態でうまく自分の仕事に応用できず、正直このフェーズを有効活用できずにいた。

デザイナーが顧客のビジネスを理解するメリット

デザイナーが顧客のビジネスを理解できると、ビジネス視点に立った御用聞きではない提案ができることや、お金、数字、利益、LTV、生産性などの感覚を持って判断できるなどメリットは多い。

こういった制作面におけるメリットだけでなく、そもそも「ビジネスを理解した上で期待に応えられるデザイナー」自体が希少なため、キャリアにおいても重要なことである。
(ビジネス理解の重要性を説いた枌谷の日報:デザイナーはビジネスオンチになるな

今日はこの戦略フェーズで顧客のビジネスを理解するために実践してみたことを紹介したい

議事録を取る

ベイジのプロジェクトでは議事録担当は特に決まっておらず、中心になって会話するコンサルタント以外が取ることが多い。ここを私は進んで取るようにしている。

何かを理解するためにはインプット後のアウトプットが一番有効だ。議事録はまさにMTGの内容をわかりやすく簡潔に書き出す行為なので話を理解できないと書くことができない。

また、ただ会話を書き出すだけでなく以下の3点気をつけると端的かつわかりやすい議事録になる。

  • 会議に出ていない人が読んでも内容が理解できるように書く
  • 業界用語や専門用語を積極的に使う(知らない業種・業界に慣れる)
  • 稚拙な表現を避ける(例:自信がある→優位性がある)

質問する

MTGにただ同席するだけではそもそも質問が思いつかないこともあるだろう。

しかし議事録を取っていると自分の理解が浅い部分が見えてくるので自然と「これってどういうことかな?」という疑問が出てきたりする。

MTGで出た内容以外でも事前に現状サイトを見て疑問点を探したり、現状のブランドメッセージやデザインが決まった経緯などを聞いてみるのもデザイナーとしては顧客を知る一つの質問になる。

仮説を立てて深ぼる

質問から更に深ぼっていくコツとして「もしかするとこれは〇〇なのかもしれない」「もしかすると〇〇なことを言いたいのかもしれない」といった仮説を自分の中で作り、その仮説が正しいかを確かめるために質問を繰り返すことがある。

そもそもコンサルタントが行うウェブ戦略も「もしかすると〇〇なのかもしれない」という仮説に基づいて議論している。

戦略に「これをやればOK!」といった絶対的な正解は無いと思うので、「間違えたことを聞いたら恥ずかしい」という気持ちを捨て、より深く理解したいというスタンスで会話していけると良いだろう。

まとめ

今回は3つのコツを上げたが、他にもその業種・業界の書籍を読んだりニュースを読んだりと顧客のビジネスを理解するためにできることはたくさんある。

まだ私もできていないことだらけだが、顧客のビジネスを理解できるデザイナーになれるよう出来ることから頑張っていきたい。

関連する日報

    「この案件は特殊だった」は言い訳でしかない

    2,080 view

    野上 恵里のプロフィール画像
    野上 恵里 コンサルタント
    「答えにくい質問」をやめるコツ

    4,260 view

    川名子 紗依のプロフィール画像
    川名子 紗依 デザイナー
    名前が変われば会議が変わる

    5,634 view

    西岡 紀子のプロフィール画像
    西岡 紀子 ライター
    通知のマネジメントも自己責任の時代

    7,537 view

    枌谷 力のプロフィール画像
    枌谷 力 代表取締役
    ライターに力を発揮してもらうコミュニケーションのコツ

    1,479 view

    鈴木はる奈のプロフィール画像
    鈴木はる奈 ライター
上に戻る