ベイジのライターになって予想外に身についた3つの力

西岡 紀子のプロフィール画像
ライター 西岡 紀子

1,280 view

ベイジに入社して2年経った。毎日の仕事を通じて思いもよらなかったスキルが鍛えられ「自分にまだこんなに伸びしろがあったのか…」とうれしい驚きの連続だ。その中から代表的なものを3つ紹介したい。

1. 役割のない文を断捨離する力

ベイジでは原稿へフィードバックをもらえる機会が数多くある。ライターチームのメンバーからはもちろん、1万PV超えの記事を量産している代表の枌谷からも「たくさんの人に読まれるコンテンツの作りかた」を直々に学ぶことができる。フリーランスでライターをやっていたメンバーによると「他ではこんなに赤をもらえない」そうだ。

とくに鍛えられているのが「それっぽいだけの文章に逃げない」こと。それらしい雰囲気をまとってはいるが、何か言っているようで実は何も言っていない..。明確な意図がないままそんな文章をつくってしまった日には、周囲から「この文、なくてもいいですよね?」「同じことの繰り返しになってませんか?」と総ツッコミだ。

以前は気が緩むとなんとなくの文章を書いてしまうことがあった。しかしツッコミ上手が揃った環境のおかげで「その文に必然性はあるのか?」と自らを戒め、役割のない文を処分する技を体得しつつある。

2. コンテンツのゴールにボールを運ぶ力

ライターチームのミッションは顧客の成功に貢献するコンテンツをつくること。テキストやコンテンツで、顧客がビジネスの目標を達成するのを後押しするのだ。そのためベイジのコンテンツ制作は常に「WHO=誰に向けたコンテンツなのか?」という問いから始まる。

さまざまな業種・業界のクライアントを支援するたびに、コンテンツが目指すべきゴールとそこにボールを運ぶための道筋を考え抜く。ウェブサイトのターゲットは誰なのか?その人は何に困っているのか?課題を解消するためにどんな情報を提供すればいいのか?そのために最適な手段や表現は何か?といった具合だ。マーケティング的な思考が必要な仕事だが、幸いなことにマーケターやコンサルタントもアシストしてくれる。

これまでもコンテンツを作るときにはゴールを意識していたつもりだったが、今と比較するとだいぶ解像度が荒く、ぼんやりと設計していたのだと気づかされる。

3. ものごとを徹底的に言語化する力

ベイジの仕事には言語化が欠かせない。ベイジにおいて言語化はコミュニケーションの基本であり、スキル向上のドライバーであり、強みの源泉だ。

特徴的なのが毎日Slackに投稿する日報だ。その日の仕事をふりかえり、得られた学びを言葉にして共有する。このプロセスを繰り返すことで、経験や学びという抽象的なものごとを言語化し、構造を整えて形にすることが少しずつ上達している気がする。

ちなみに日報のメリットはこれだけではない。一人ひとりの学びを誰もが使えるノウハウとして会社に貯めていけることにもある。これらのノウハウを集結させたものが、knowledge/baigieベイジのUIラボベイジの日報などオウンドメディアのコンテンツだ。ベイジが情報発信を続けられる理由のひとつには、社内に定着した言語化の習慣がある。

ベイジでは絶賛ライター募集中です

こういったスキル獲得をもたらすのは、ベイジの仕事へのこだわりやカルチャーだ。これまでのライティング業では物足りなくなった人、ビジネスの上流から関わる仕事をしたい人、コンテンツマーケティングに力を入れたい人などにとっては、きっと期待へ応えられる職場だと感じている。

詳しくはこちら

カジュアル面談もやってます

関連する日報

    「やりがい」、英語に訳せますか?

    390 view

    川口恵莉のプロフィール画像
    川口恵莉 ライター
    WhoWhatは本当に万能なのか?ターゲットを超えて響く文章術

    466 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    それはあなたの「100%」ですか?-本当に伝わる文章のつくり方

    1,629 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    「言葉が出てこない」ことに悩んでいるなら、まず言語の基礎体力をつけよう

    845 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    AIライティングに「オリジナリティ」はあるのか

    394 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る