気軽なアウトプットへの一歩

金 伯冠のプロフィール画像
エンジニア 金 伯冠

729 view

アウトプットは私たちの業務の中で日常的に行われている。Slackや勉強会を通じて、手がけた案件の学びを他人と共有することは珍しいことではない。ただ、毎回何かを発信するたびに、一つの不安が心に浮かんでしまう。それは「この情報、他の人はすでに知っているんじゃないだろうか?それならわざわざ共有する意味はないのでは?」という疑念だ。

このような考えは一見すると謙遜によるものかもしれない。しかし、それは本当にそうだろうか。実は、自分が他者から無知と見られることへの恐れが潜んでいるのだと考える。誰しも自分が「すでに知られていることを伝える」ということに無意識のうちにリスクを感じてしまう。

アウトプットは受け取る相手だけでなく、発信する自分にとっても多くの意義がある。まず、自分が知っていることを話すことで、その内容の理解がさらに深まることがある。また、他者から既知の情報を再び共有されることで、重要性を再確認することができる。

考え方を変えてみれば、「既に知っているかもしれない」と思っている情報が、他の人にとって新しい発見や視野を広げるきっかけになることも考えられる。自分の知識や経験を過小評価せず、それを他者との対話の中で共有することが、より有益な情報交換の場を生む可能性もある。

また、気軽に実践する方法として、他人の視点での意見を聞いてみる形式で共有する方法がある。「こんな情報があったのですが、便利だったので応用のアイデアとかありそうですか?」と問いかけることで、気軽にアウトプットすることができる。そこから有意義なコミュニケーションの場に発展するケースも多い。

アウトプットする際の疑念や恐れは、自分の中で過度に大きくなっていることがある。その恐れを乗り越え、情報を率直に共有することで、新しい視点や知見を得ることができる。情報が既知であるか、未知であるかにかかわらず、その価値を忘れずに、それを共有することで、私たち全員がさらなる成長を遂げる力となるのだろう。

関連する日報

    新卒で求人広告ライターになってよかった

    393 view

    林崎 優吾のプロフィール画像
    林崎 優吾 ライター
    その「すみません」、ちょっと待った!

    569 view

    吉池千尋のプロフィール画像
    吉池千尋 ライター
    営業活動を支える、生成AIの活用シーン8選

    1,697 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「弱みより強みが大事」の危うさ~パワプロ編~

    542 view

    五ノ井 一平のプロフィール画像
    五ノ井 一平 ライター
    ChatGPTを「インタビュアー」として活用する

    1,247 view

    新屋敷 章寛のプロフィール画像
    新屋敷 章寛 デザイナー
上に戻る