ベイジの新卒ライター体験記

真鍋 知優のプロフィール画像
ライター 真鍋 知優

1,057 view

私は大学を卒業後、新卒でベイジのライターとなった。大学在学中は、特に文章を書くアルバイトなどをしていたわけでもないので、業界未経験での入社である。2022年の4月、緊張しながら自己紹介をした日から、早くも2年を迎えようとしている。メインで案件に入ることが増えた今日この頃、改めてこれまでの経験を振り返ってみようと思う。

まずはミーティングの議事録作成

ベイジでは、ミーティングの議事録作成を新入社員やライターが担当することが多い。これにより、ミーティングがどういった流れで進むのか、クリエイターはどう関わるのか、など議論の基本的な流れが理解できる。

入社してすぐは、慣れない作業に時間がかかることも多かった。しかし、ベイジでは、議事録を社内提出するとその都度フィードバックを貰うことができる。この文化のおかげで、回数を重ねるごとに、要点のまとめ方や読みやすい文章作成のコツが分かるようになり、基礎的な文章力が鍛えられたと感じる。

初案件は先輩社員のサポート

入社して3か月ほど経つと、初案件にアサインされる。初案件と言ってもいきなりメインで担当を任されるわけではない。先輩社員のサポートという形で、割り当てられた原稿のリライトや、先輩と一緒にキャッチコピーの案出しなどを行っていく。

先輩が出席するミーティングには、全て一緒に参加するので、顧客とのコミュニケーションや原稿制作の進め方など、ライターの業務の一連の流れを理解することができる。リライトした原稿やキャッチコピー案には、先輩から細かくアドバイスが貰えるので、安心して業務を進めることができる。

入社6か月目で初の記事作成

ベイジのライター業務には、サイトのコンテンツ制作だけでなくオウンドメディアの記事制作などもある。私の場合は、入社5か月目ごろに先輩の取材に同行させてもらい、6か月目には初めて一人で取材を行った。

初取材の際は、フォトグラファーさんや取材先との日程調整、取材当日のファシリテーション、原稿作成のスケジュール、原稿へのフィードバックまで、先輩に細かくチェックしてもらいながら進めていく。

その後、2回目以降は1人で一通りの業務を回すことになる。取材はサイト制作に比べて制作期間が短期間なので、要領を掴みやすい。比較的早く独り立ちできる業務なので、「ライターとして仕事をしている」と大きなやりがいを実感できた。記事制作は今でも好きな仕事のひとつとなっている。

入社1年後に案件のメイン担当

その後もしばらくは先輩の案件サポートが続き、入社してちょうど1年後、初めて案件のメインを任された。原稿の進め方を顧客に説明するところから、情報集め、実際のリライトまで1人で行うことになる。とはいえ、いきなり全てを任されるわけではなく、先輩社員にはミーティングに同席してもらいアシストに入ってもらう。

先輩の進め方を見ていたとはいえ、いざ自分で実践してみると「顧客への連絡はこのタイミングでよいのか」「依頼の文章はこれでまずくないか」など不安が次々湧いて出てくる。ある程度一人で考えて、行き詰るようなら、早い段階で先輩に相談しながら、1つひとつできることを増やしていった。

完全な独り立ちは、そこからさらに2案件ほど経験した後になる。いきなり実践というわけではなく、徐々にひとりで行う業務を増やしていくという形なので、パニックになったり不安になることは少なかったように思う。

相談しやすい環境で安心して業務に取り組める

今回は未経験入社での体験談を紹介したが、ベイジでは未経験・経験者関係なくフィードバックをもらえる文化が根づいている。また、ライターだけでなく、他職種のメンバーにも相談しやすい環境があるので、1人で不安を抱え込むことなく業務に慣れていけると思う。

ベイジのライター業務身につくスキルについての日報も発信しているので、興味を持った方はぜひ読んでみてほしい。

※現在、未経験者は募集しておりません。

詳しくはこちら

カジュアル面談もやってます

関連する日報

    なぜ会議で発言しない方がリスクが高いのか?

    6,284 view

    大舘 仁志のプロフィール画像
    大舘 仁志 コンサルタント
    毒にも薬にもなる「なぜ?」のタイミング

    750 view

    瀬尾 友里恵のプロフィール画像
    瀬尾 友里恵 エンジニア
    フェアな人になりたいなら学べ

    2,232 view

    枌谷 力のプロフィール画像
    枌谷 力 代表取締役
    成長のために、社内で塾を始めた理由

    488 view

    藤本 恒輝のプロフィール画像
    藤本 恒輝 コンサルタント
    AIが出す文章がイマイチだと思ったら、まずはこれを読んで欲しい

    18,864 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る