教えることの価値

野村 輝のプロフィール画像
エンジニア 野村 輝

303 view

中村さんとのやりとりの中で、JSについて質問されることがあるのだが、以前より、不明なところを具体的に質問してくるようになった気がした。

プログラムを始めて最初の壁は、「わからないところがわからないこと」である。わからないところがわかれば、後はそれを調べるだけである。そういう意味では、最初にぶつかる壁は越えたのかなと思う。

また、質問を受けて、わたし自身も調べなければならないときもある。どういう風に調べて、その答えにいたったのかなど、調べ方の方法なども含めて、サポートしていきたい。調べ方や調べるコツがわかれば、より吸収も早いはずである。

教えるという行為は教えてもらう側だけでなく、教える側にも技術の再確認や新たな発見という意味でメリットはある。なので、遠慮なく質問をしてもらっていいと思う。

また、やりとりの内容は、やりとりをした人の間だけでクローズするのではなく、他の人にも共有できるようアウトプットしていけると、より良いモノになるだろう。

関連する日報

    「気が利く」は才能ではなく、磨けるスキル

    565 view

    永松 奈央美のプロフィール画像
    永松 奈央美 エンジニア
    「忙しいけど大丈夫」と言われたとき、マネージャーは何を見るべきか

    561 view

    野上 恵里のプロフィール画像
    野上 恵里 コンサルタント
    「あの人がいるから頑張れる」は組織の危険信号

    998 view

    西岡 紀子のプロフィール画像
    西岡 紀子 ライター
    なぜ数字報告は、聞くだけで不安になるのか?

    789 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 経営企画
    技術に疎くてもわかるXのアルゴリズム解説:公開コードから読み解く仕組みとフォロワー増加戦略

    3,369 view

    枌谷 力のプロフィール画像
    枌谷 力 代表取締役
上に戻る