教えることの価値

野村 輝のプロフィール画像
エンジニア 野村 輝

290 view

中村さんとのやりとりの中で、JSについて質問されることがあるのだが、以前より、不明なところを具体的に質問してくるようになった気がした。

プログラムを始めて最初の壁は、「わからないところがわからないこと」である。わからないところがわかれば、後はそれを調べるだけである。そういう意味では、最初にぶつかる壁は越えたのかなと思う。

また、質問を受けて、わたし自身も調べなければならないときもある。どういう風に調べて、その答えにいたったのかなど、調べ方の方法なども含めて、サポートしていきたい。調べ方や調べるコツがわかれば、より吸収も早いはずである。

教えるという行為は教えてもらう側だけでなく、教える側にも技術の再確認や新たな発見という意味でメリットはある。なので、遠慮なく質問をしてもらっていいと思う。

また、やりとりの内容は、やりとりをした人の間だけでクローズするのではなく、他の人にも共有できるようアウトプットしていけると、より良いモノになるだろう。

関連する日報

    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    395 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「自信がある」は「実力がある」ではない

    1,210 view

    川道優輝のプロフィール画像
    川道優輝 コンサルタント
    自分なりの「楽しめる学び方」のススメ

    291 view

    若菜 真穂のプロフィール画像
    若菜 真穂 コンサルタント
    個人の学びを会社の財産に変える方法

    1,016 view

    古口 真凜のプロフィール画像
    古口 真凜 バックオフィス
    AIを使うことは、もはやマネジメントであるということ

    8,184 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る