脱・よくわからない質問

白鳥 菜都のプロフィール画像
ライター 白鳥 菜都

4,734 view

取材や会議の際に、「質問の意味がよくわからない」「何を聞きたいのかわからない」と言われたことはないだろうか。私はある。

質問が伝わらないと、話がかみ合っていないことが露呈するので、気まずい空気が流れる。会話の中で一番苦手な瞬間かもしれない。そんな気まずい瞬間を回避するために、質問上手さんの会話から盗んだ術をいくつか紹介したい。

背景を述べる

「質問の意味がわからない」=「質問の意図がわからない」であることが多い。何のためにこの質問をされているのか、何が聞きたくてこの質問をされているのか、がわからないと質問に答えにくい。だから、質問をする際には背景を述べた方がスムーズに、欲しい答えを引き出しやすい。

たとえば、下記のような聞き方ができる。

・「一般的には~~だと思うのですが、○○さんは~~ですか?」
・「~~のためにお聞きしたいのですが、~~ですか?」
・「私は~~なので、~~と考えているのですが、どうですか?」

情報源を述べる

人は、想像以上に自分が言ったことを覚えていない。過去の発言をもとに質問を考えても、「そんなこと言ってましたっけ?」となることはざらにある。

だからこそ、相手の過去の発言をもとに深掘りしたいときは、情報源を述べた方がいい。

・「~~の取材で、~~とおっしゃっていたと思うのですが~~」
・「~~の時期に~~とお話しされているのを見たのですが~~」

その時々で意見は変わるだろう。でも、少なくとも、当時なぜそう考えていたのかや、今は意見がかわったのかを聞き出すフックにはなるだろう。

感想と質問をわける

場が盛り上がると、つい質問者が長ったらしく話し続けてしまうことがある。このとき、質問者の感想・意見と質問がごちゃごちゃになっていることが多いように思う。

では、感想を言うのをやめればいいのかというと、そうではない。一方的に質問攻めにされたり、一人で話し続けるのは結構苦痛な(人が多い)ので、やめた方がいい。

じゃあどうするのかというと、「これは感想なんですけど……」を使うのが便利だ。一旦感想を伝え、相手の反応を待ってから、次の質問をする。質問者の感想によって、相手がさらに話してくれることもよくある。

ここで紹介したのはあくまでも、口頭での質問の方法だ。時間の限られた場でできる限り上手く質問したいという時に使ってみてほしい。

(雑談の場であればこんなことを意識せずに、思ったままに喋った方がおもしろいと思う)

関連する日報

    出社なしでも成り立つ?ベイジのフルリモート文化

    1,183 view

    安齋実咲のプロフィール画像
    安齋実咲 ディレクター
    上司のフィードバックがしっくりこない時に知っておきたいこと

    9,316 view

    菅野 黎樹のプロフィール画像
    菅野 黎樹 エンジニア
    「やりがい」、英語に訳せますか?

    390 view

    川口恵莉のプロフィール画像
    川口恵莉 ライター
    チームの生産性を上げる「適切に頼る力」

    641 view

    吉池千尋のプロフィール画像
    吉池千尋 ライター
    WhoWhatは本当に万能なのか?ターゲットを超えて響く文章術

    466 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る