インタビュー記事は最強のコンテンツではない

白鳥 菜都のプロフィール画像
ライター 白鳥 菜都

1,285 view

私はコンテンツ制作の中では、インタビュー記事を作るのが一番好きだ。普段は会えないような相手に、普段は聞けないような話を聞けるお得な仕事だと思っている。ライターや編集者の友人と話すと、インタビューが好きな人は割と多いように思う。

その一方で、インタビューコンテンツの力を過信しすぎないようにしたい、ともよく思う。

実は、あまり読まれない

「もっと読まれる記事が欲しいので、インタビュー記事を作りたいのですが…」と相談を受けることがある。しかし、読まれる記事が欲しいのであれば、インタビュー記事が最適だとは言えない。

世の中には数多くのインタビュー記事があるが、よく読まれている記事は多くの場合、インタビュイーの引きが強いときだ。記事の内容の良し悪しよりも、著名人や特殊な人が出演しているかどうかが結果を左右する。芸能人のような著名人が出ているわけではないインタビューで勝負するには、切り口の工夫が必要で、ハードルが上がってしまうのだ。

だから、インタビュー記事があまり読まれないというのは、特にビジネス系のオウンドメディアでは、顕著なように思う。事実、ベイジのオウンドメディアでもインタビューよりも、コラムのようなコンテンツの方がよく読まれる。

読者が情報を拾いにくい

では、なぜあまりインタビュー記事が読まれないのか。

それは、内容を理解するのに時間がかかるコンテンツだからだ。対話をもとに引き出したストーリーをコンテンツにしていくので、一部だけ見てぱっと理解するのには向かない。良くも悪くも無駄があるコンテンツと言えるかもしれない。

素早く情報収集したい人からすれば、インタビュー記事よりも、必要な情報を章立ててまとめたナレッジ記事などの方がすぐに役に立つと捉えられるだろう。情報量が多い現代において、インタビュー記事を熱心に読んでくれる人はなかなかいないのではないだろうか。

コスパが悪い

そして、インタビューコンテンツは読まれにくいのに、手間とお金がかかる。取材日程の調整、取材場所の確保、フォトグラファーのアサインなどなど、やることが盛りだくさんだ。クリエイターや出演者へのギャラも発生する。書き手と編集だけで完結するコンテンツと比べると、効率が悪い。

でも、面白い

とはいえ、インタビューにはインタビューの面白さや効果がある。人間と人間が話したからこそわかることがあるし、インタビューだからこそ面白く読めるコンテンツもある。読まれる記事を作りたいときには、とりあえずインタビューを選ぶのではなく、良し悪しを理解した上で使い分けしたい。

関連する日報

    「やりがい」、英語に訳せますか?

    390 view

    川口恵莉のプロフィール画像
    川口恵莉 ライター
    WhoWhatは本当に万能なのか?ターゲットを超えて響く文章術

    466 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    それはあなたの「100%」ですか?-本当に伝わる文章のつくり方

    1,629 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    「言葉が出てこない」ことに悩んでいるなら、まず言語の基礎体力をつけよう

    845 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    AIライティングに「オリジナリティ」はあるのか

    394 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る