久しぶりに会った先輩にすまないことをした

野村 輝のプロフィール画像
エンジニア 野村 輝

1,183 view

先日、帰宅途中に前々職の先輩と偶然出会い、その夜にGoogleハングアウトで話すことになった。

普通なら数分談笑して終わりになるところだが、こんな展開になるのがオンライン時代の良いところである。

一緒に働いていた当時、先輩の職能はエンジニアだったが、大学時代に心理学を専攻していたこともあり、今はチーム作りを任されているらしい。

心理学に精通しているだけにその言葉には説得力があり、学びの多い刺激的な再会となった。

ルールがなければ無法地帯になるが、ルールに縛られては柔軟性が欠ける。チーム作りにはルールは不可欠である。一方で、ルールがすべてに当てはまることは稀で、必ずほころびが発生する。

だから、徹底したルール化とともに、ルールから外れることへの許容も必要である。相反するが、この両面のバランスの見極めが肝心だと、先輩は語っていた。

その時はとてもいい話を聞かせていただいていると思ったが、改めて文章に起こしてみたら、普通のことだった。

しかしその場では、心理学を学んだという事前情報に惑わされ、すごいことを言っているという錯覚に陥った。

これは先輩を馬鹿にしてるわけではなく、事前情報に惑わされて、話を膨らますことができなかった私の問題である。

同じようなことは、クライアントとの打ち合わせでもある。

相手の方が知識があるという先入観があると、相手の発言が全て正しく素晴らしいと思ってしまい、疑問を感じるアンテナが立たなくなってしまう。その結果、健全な議論にならず、受け身で一方的に話を聞くだけになってしまう。

全てを真に受けるのではなく、言葉に出さなくても、本当にそうだろうか、これは特別な話なのだろうか、と考えることが重要だ。その場ですぐに結論が出ないことでも、疑問を感じる所から、お互いに新しい閃きが生まれることもある。

自分の発言が間違った見解で相手に訂正されたとしても、「なるほど」で済む話だ。プライドを守ることより、堂々と発言して新しい知識を手にすることの方が、遥かに有意義だ。

先輩は他にもいろいろ話してくれていたような気もするが、Googleハングアウトを繋いだまま途中で寝落ちしてしまった。申し訳ないことをした。

関連する日報

    「気が利く」は才能ではなく、磨けるスキル

    155 view

    永松 奈央美のプロフィール画像
    永松 奈央美 エンジニア
    「忙しいけど大丈夫」と言われたとき、マネージャーは何を見るべきか

    363 view

    野上 恵里のプロフィール画像
    野上 恵里 コンサルタント
    「あの人がいるから頑張れる」は組織の危険信号

    813 view

    西岡 紀子のプロフィール画像
    西岡 紀子 ライター
    なぜ数字報告は、聞くだけで不安になるのか?

    693 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 経営企画
    「なんとなく放置」を卒業する4つのステップ

    915 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
上に戻る