「私が言わなくてもいいか」をやめる宣言

白鳥 菜都のプロフィール画像
ライター 白鳥 菜都

5,162 view

「まあ、私が言わなくてもいいか~」が、1日のうちに何回か頭をよぎる。
ちょっと気になったことや、細かいけどやった方がいいこと、仕事をしているとぽつぽつと浮かんでくる。けれど、これまでの私は、「言わなくてもいいか」とスルーしてしまうことが多かった。

なんでスルーするのかというと、こんな風に思ってしまうから。

  • 細かいことに口出しして相手の時間を奪いたくない
  • 自分も完璧じゃないのに意見を言っていいのかな
  • とんちんかんなことを言って困惑されたらいやだな
  • 誰かが言ってくれるでしょ
  • そこまで指摘するのって私の役目なのか?

これを続けた結果、小さなモヤモヤが解消されずに後で大きなすれ違いが発覚する、といったことがたまに起こる。

本当はおそらく、多くの人が同じようなことを思っているのではないだろうか。心理学の言葉で「傍観者効果」というのがあるのだが、それと近いだろう。

傍観者効果:集団心理の1つ。助けが必要な人・事態に直面しているにも関わらず、周りに多くの人がいることによって、自分から率先して援助行動を起こさなくなる心理効果。

傍観者になってしまう背景には、私が「言わなくてもいいか」の理由にしていたような、責任逃れ(責任の分散)や他者からのネガティブな評価の回避(聴衆抑制)などがあるとされている。

しかし実際には、誰かが指摘しているから大事故にならずにプロジェクトが進むし、疑問を投げかけたところで非難されるようなことはほとんどない(ベイジにおいては)。細かいことだろうと、間違っているかもしれないことだろうと、一回言ってみる。言ってみた結果、間違っていたとしても、「間違っている」とわかればそれでいいだろう。

リーダーシップをもって動ける人間になるべく、まずは「まあ、私が言わなくてもいいか~」をやめたい。

関連する日報

    新卒で求人広告ライターになってよかった

    393 view

    林崎 優吾のプロフィール画像
    林崎 優吾 ライター
    その「すみません」、ちょっと待った!

    569 view

    吉池千尋のプロフィール画像
    吉池千尋 ライター
    営業活動を支える、生成AIの活用シーン8選

    1,697 view

    仲野翔也のプロフィール画像
    仲野翔也 営業
    「弱みより強みが大事」の危うさ~パワプロ編~

    542 view

    五ノ井 一平のプロフィール画像
    五ノ井 一平 ライター
    ChatGPTを「インタビュアー」として活用する

    1,247 view

    新屋敷 章寛のプロフィール画像
    新屋敷 章寛 デザイナー
上に戻る