目指せ!ビジュアルデザインマスター

原浦 智佳のプロフィール画像
デザイナー 原浦 智佳

1,341 view

先日のデザイナーミーティングで、ビジュアルデザインのレベルを上げるにはどうしたらよいかというテーマで話し合いが行われた。ビジュアルデザインを構成する要素は大きく3つある。

絵力

絵力はさらに、

  • 色彩:配色や色の鮮やかさ、美しさ
  • 造形:比率や形の美しさ、タイポグラフィ
  • 空間:適切で美しい余白、要素の大きさ

の3つに分けられる。基本的な絵力がないと、色をたくさん使ったり、余白を埋めようと要素をたくさん置いてしまったりして「足し算デザイン」になり、素人ぽいデザインになってしまう。デザイナーが目指す魅力あるシンプルなデザインが作れない。

発想力

  • 遊び心、人を喜ばせるアイディア
  • UIだけでなく、UXまで考えられるか

『他者の体験を想像し、それに合わせて自らの行動を変えることです。これを平易に表現すれば「気を利かせる」ということに他なりません。「びっくりするくらい気が利いていた」という発言の裏には、最上級の体験デザインが提供された事実があるはずです。』

これはベイジ行動指針の5つ目、ホスピタリティの説明だが、まさに最上級の体験デザインをするためにこの発想力は欠かせない。

顧客やユーザーにこう思って欲しい、こんなことを感じて欲しいというデザイナーの思いみたいなものが、ちょっとした施しやサプライズを生み出せる気がする。どれだけ相手のことを考えられたかが、発想力のきっかけになる。

素材選定力

  • 写真:選定眼、補正、トリミングスキル
  • イラスト:選定眼、利用バランス

の2つがあるが、素材はデザイン面積を多く使うことがあるため、非常に重要なスキルだ。

このような素材の多くは、ストックサイトを利用して使用することが多いが、ストックサイトは膨大な数の素材があるため、選定力がとても重要になる。(関連記事:ストックフォトで良い写真が見つからないときの3つの考え方

さいごに

ビジュアルデザインの要素を洗い出すと、突き詰めればトンマナを作り出すスキルとも言えるなと感じた。AIやデジタル技術の発展で、”そこそこ良い1枚絵”は作れる時代になったが、デザイン全体を通しての空気感やトンマナはまだまだデザイナーの審美眼を駆使しないと作れない。

経験の浅いデザイナーは、先輩デザイナーの作ったトンマナで下層画面を作ったり、素材を作ったりする機会が多い。普段から、デザインを見る時にトンマナを細分化し、言語化していくことで少しずつ磨かれると良いなと思う。(関連記事:経験の浅いデザイナーでもデザインの引き出しが増える簡単な方法

関連する日報

    デザイン提案を磨く!「伝え方」のひと工夫

    314 view

    板垣 琴音のプロフィール画像
    板垣 琴音 デザイナー
    ページネーションの必要性と表示件数の考え方

    1,590 view

    岡本 早樹のプロフィール画像
    岡本 早樹 デザイナー
    価値を生み出すスピードの本質

    562 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 経営企画
    新入社員が気づいた、プロジェクト改善のヒント

    646 view

    奥原美穂子のプロフィール画像
    奥原美穂子 経営企画
    開発効率化:半分の工数で作る工夫

    1,808 view

    酒井 琢郎のプロフィール画像
    酒井 琢郎 エンジニア
上に戻る