ベイジの「ライター」はこんな仕事もやっています

白鳥 菜都のプロフィール画像
ライター 白鳥 菜都

1,673 view

ベイジには「ライター」という職種があるが、雑誌やウェブメディアで記事を書くような人をイメージすると、少しずれがある。私も入社前に業務内容は聞いていたものの、正直、想像していたよりもやることの幅は広かった。フリーランスでライターをした経験のある私から見て、入社後に驚いたベイジにおける「ライター」の仕事スタイルを紹介したい。

編集者は不在で企画~執筆まで

一般的に、記事仕事は下記のような役割分担で進めることが多い。

  • 編集者:企画、取材先アポ取り、クリエイターアサイン、記事編集など
  • ライター:取材、執筆

しかし、ベイジには「編集者」という人がおらず、上記の役割をすべてライター1名で行う。(もちろん、社内で成果物へのフィードバックを貰うことはできる。)一般的なライターでもベテランになると上記を両方ともできる人はいるが、ベイジでは割と早い段階からこの働き方をする。ライター・編集という座組と異なることの良し悪しはあるが、幅広く経験が積めるのはお得だなと思う。

議事録作成もライター業務の範疇

ウェブ制作案件において、ライターもお客様との会議にはほとんど参加する。その際に、議事録作成はライターが担当する場合が多い

これは単に私の経験が少ないからかもしれないが、高速で行きかう会話を正確かつ端的に議事録に起こす作業はなかなか骨が折れる。シンプルな記事制作をしたり、編集会議に参加するくらいだと、複雑な内容の議事録を作る機会はあまりないだろう。そのため、「ライター」の肩書でこの業務をやる機会は意外とレアかもしれないと感じている。

コピーライティングの提案もする

記事のような文章だけではなく、ウェブサイトのトップページに載せるコピーなども当然、ライターの業務の範疇にある。取材をして、文章にまとめてという業務とは別に、コンセプトを考え、ビジュアルと合わせた見せ方などもデザイナーと相談しながらコピーを作る

ただ作るだけではなく、お客様への提案ももちろん自分でやる。案外、一般的な「ライター」としての仕事の中で、クライアントワークでしっかりとした提案をやる機会も少ないように思う。アウトプットの意図や背景を自分の言葉で説明する時間が生まれるので、新鮮な気持ちで言葉に向き合える。

進行管理などのディレクションにも食い込む

ウェブ制作案件には「ディレクター」も参加する。しかし、制作の過程では原稿だけではなくビジュアルや開発なども含む膨大な量のタスクが発生する。そのため制作中の進捗管理やお客様とのやり取りはある程度各職種に任せられている

たとえば原稿なら40ページ以上の原稿をすべて期限に間に合うように進めるために、都度お客様にリマインドを入れたり、進行方法を変えたりといった業務をライターもやることになる。冒頭の方で書いたように、編集者・ライターという座組だとこういった業務はあまりライターはやらない。単に文章のクオリティが良いことだけではなく、ライターの立場でもプロジェクトを円滑に効率的に進める工夫のし甲斐があるのがベイジのプロジェクトと感じる。

ベイジでもライター募集中です!

入社直後には、もっと驚いたことがあった気もする。それでも、上に挙げただけでもやはりベイジの「ライター」には一般的な「ライター」とは少し異なる業務もあるなと思う。会社員としてライターをやってみたいと考えている方や、ライターの中でも幅広い業務をやってみたいと考えている方がいたら、ぜひベイジにも応募してみてほしい。

▼くわしくはこちら

関連する日報

    新卒で求人広告ライターになってよかった

    392 view

    林崎 優吾のプロフィール画像
    林崎 優吾 ライター
    「やりがい」、英語に訳せますか?

    496 view

    川口恵莉のプロフィール画像
    川口恵莉 ライター
    WhoWhatは本当に万能なのか?ターゲットを超えて響く文章術

    550 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
    ページネーションの必要性と表示件数の考え方

    1,590 view

    岡本 早樹のプロフィール画像
    岡本 早樹 デザイナー
    それはあなたの「100%」ですか?-本当に伝わる文章のつくり方

    1,706 view

    小林聖子のプロフィール画像
    小林聖子 品質管理
上に戻る